屋根葺き替え工事、断熱工事 昭和町

昭和町T様邸でトタン屋根からガルバ鋼板屋根への葺き替え(張り替え)工事及び断熱工事を行いました。

昭和町 外装リフォーム工事全景

  昭和町T様邸外装リフォーム

T様邸屋根は、瓦の部分とトタン屋根の部分があり、今回は平屋のトタン屋根を改修いたします。

今回、外装の全体的なリフォームを行いました。

・外壁の塗り替え

・雨どいの全交換

・トタン屋根の葺き替え

改修前、改修後の屋根葺き替え工事

      工事前→工事後

T様のご希望で、雨どい(トヨ)工事と屋根工事を当店が行い、外壁の塗り替え工事を(株)ロハスさんが受け持つという、いわゆる個別発注の形で工事をする事になりました。お互い一番の得意分野で協力して工事をする事になりました。

先に、ロハスさん側で外壁の塗り替えを行い、塗り替え工事完了後に、雨どいと屋根工事を当店が行います。

外壁塗り替え工事と雨どい工事の施工写真

  外壁塗装と雨どい交換

外壁の塗り替え工事と雨どい工事などは足場設置をしなければならないので今回のように一度で工事を行なうことで、全体の工事期間の短縮と費用の節約ができるメリットがあります。

お客様の強いご希望で屋根の断熱も行いました。

小屋裏へグラスウール断熱材を設置する

  小屋裏への断熱材施工

小屋裏(屋根裏)への断熱材敷き込み施工

  グラスウール系断熱材2重を敷き込み

最近の猛暑対策です。屋根の形状などにより、小屋裏へ2重にグラスウール系断熱材を敷き込みました。

下地防水シートの張り込みとガルバ鋼板屋根工事

  遮熱系下地防水シート張り

下地の防水シートも熱を吸収しにくい白色のものを使用し、ガルバリウム鋼板屋根本体も、熱の反射率の高いシルバー色で、暑さ対策をします。

遮熱シルバー色のガルバ鋼板での屋根たて葺き工法

  緩勾配屋根に適した、たて葺き工法

元々雨漏りをした事もある老朽化した屋根の張り替え工事でしたが、それを機会に猛暑対策の断熱工事を行い、お客様も大満足の工事を行わせていただく事ができました。

暑さ軽減、猛暑対策の屋根工事、断熱工事

    屋根工事完了!

強風で屋根破損、修理。甲府市M様邸

甲府市M様邸で強風時に屋根の部材が一部落下してきたので、修理の依頼がごさいました。

隣家が近接していて、西側は貸し駐車場になっており、車が何台も止まっていますので、落下物がぶつかってしまうと大変です。

今回は敷地内に落下しましたので、他への二次被害はございませんでした。

落ちて来た部材は、屋根と雨どいの境目に付いている、下地のベニヤ板をカバーしている板金加工物です。

長さ2メートル弱の薄い金属ですので、車や隣家に落ちると大変です。

長さ2メートル弱のこの部材は、建物軒先全体にぐるっと20数本付いているのですが、チェックすると、3〜4本取れかかっていて、いつ落下してもおかしくない状態でした。

他の場所の部分も含めて、強風に寄る自然災害ということで、火災保険の特約で保険適用できると言う事で保険申請をし、保険金にて工事を行いました。

20数本分全て新しいものへ交換します。

落下物と同じものは、既製品ではない為、同型のものを当店で加工し、新しいものを取り付けます。

作業はそれほど難しいものではないのですか、敷地の関係で足場の設置に制約があり、一部カーポートの屋根を一時取り外して足場を設置したりしました。

写真では、ほとんど取れかかっていて、飛散してしまってもおかしくない状態の物もありました。

今回の取り付けは、2度と強風などで外れない様に強固に取り付けを行いました。

これらが落下して、他者の車にぶつかったり、隣家を傷付けたりしたら大変です。

全部を、チェックし外れる事が無い様にしっかり取り付けましたので、今後、強風や台風がきても安心です。

旧スレート屋根の葺き替え工事(カバー工法)笛吹市

笛吹市八代町のT様より、ご依頼を頂き彩色スレート屋根(カラーベスト屋根)をガルバリウム鋼板で葺き替え工事致しました。東西で2面、91㎡程の屋根になります。築年数は、25年前後でしょうか。経年劣化が進み、数カ所で屋根材の割れが見られます。現地調査に伺ったときに、実際に屋根を端から端まで歩いたり、踏み込んだりして、下地の木材の劣化具合を調べたり、屋根材の割れの状態を確認したりして、下地の劣化はあまり無い様子なので、旧屋根材(カラーベスト)をはがさず、上からガルバリウム鋼板の屋根材で全体を覆うカバー工法で工事する事になりました。足場を掛けて、準備していきます。旧屋根材は、そのままですが、屋根てっぺんの棟板金や、雪止め金具などは取り外します。防水シートを敷いて一次防水を致します。諸々の下準備を行い、ガルバ鋼板を張り上げていきます。1枚1枚を釘やビス止めして旧屋根材の上からしっかりと留め付けていきます。全体をガルバ鋼板で葺き上げました。東西両側から葺き上げ、てっぺんの部分に棟板金(むねばんきん)を取り付けて、仕上げます。雪止め(ゆきどめ)金具などは、新しいものにとりかえます。雪落下防止の為、間隔を狭くして前より多く金具を付けます。建物周辺は、桜の木が多い為に、落ち葉が雨どいに溜まっていますので、足場を掛けたついでに取り除いて、工事完了です。高所ですので普段あまり確認が出来ませんが、屋根が劣化すると、当然、雨漏りの危険が高まりますので、早め早めの点検と対策をお勧めします。

雪止め金具取り付け工事 甲斐市

明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

年末に、ご依頼頂いた甲斐市K様邸にて

雪止め金具の取り付けを行いまました。

雪止め金具

二階建ての住宅の一階部分の屋根と二階部分の屋根西側限定で取り付けを行います。

西側だけ、お隣りと接近している為です。

以前、降雪時に、屋根からの落雪で隣家のヘェンスを破損してしまったそうです。

既存のスレート屋根を一時的に撤去して金具を取り付けます。

スレート屋根を撤去せずに金具を取り付ける方法もあるのですが今回は、強度と、雪止め能力優先で取り付けを行う為、多少、時間がかかりますが、屋根材を一時撤去します。

一時撤去した平板スレート屋根

金具の取り付け

「アングル式の雪止め」を取り付ける金物を剥がした屋根材部分の下にビス止めしています。

雪止め金具

二階屋根への雪止め金具取り付け完成

取り付けた金具にアングルを通して、平板スレート屋根を復旧します。

一階の屋根も同様に取り付け作業をします。

スペースが無い為落雪時にヘェンスに雪が当たってしまう。

隣家とあまり、スペースがない為落雪の時、滑り落ちると、ヘェンスに当たりそうに見て取れます。

一階の屋根へも取り付けが完了しました。

一階、二階に雪止め金具を取り付け。しっかり雪止め機能が発揮出来るよう取り付けを行いました。少し時間がかかってしまいましたが、1日内で工事完了致しました。

工事自体は雪が降る前にと、年始め早々に工事を行いました。