山中湖のH様より雨漏り修理のご依頼を頂きました。
![](https://amadoi-yane99.com/wp-content/uploads/2023/08/img_20230619_0948431297228377427212337-1024x768.jpg)
メインの屋根は、問題ありませんが、かなり前に増築した部分の屋根が雨漏りしています。
H様が建物を購入する以前からの問題で、すでに屋根が壊れかけて居る状態です。
面積は2坪ほどですが、屋根を撤去して大々的に改修工事が必要です。
![](https://amadoi-yane99.com/wp-content/uploads/2023/08/img_20230615_1127551626216118612212599-1024x768.jpg)
あまり屋根勾配が取れない構造で雨や落ち葉が溜まってしまいます。屋根勾配は簡単には調整できませんので、多少、雨が溜まっても雨漏りしないように屋根材の工法を現状から変えて仕上げます。
![](https://amadoi-yane99.com/wp-content/uploads/2023/08/img_20230619_1020373003321075063109736-1024x768.jpg)
上の、トタンを、剥がしてみると!あるべきベニヤ板が繊維状の木片になってしまっていました。ここまで腐食した状態は、あまり見たことがありません。ベニヤを支える垂木もスカスカになってしまっています。
可能な限り悪い所を取り除き、下地を再構築していきます。
![](https://amadoi-yane99.com/wp-content/uploads/2023/08/img_20230620_1007344378265448040353405-1024x768.jpg)
垂木交換は、腐食して使えないものを交換するはずでしたが、ほぼ全てのタルキを交換。
![](https://amadoi-yane99.com/wp-content/uploads/2023/08/img_20230620_1058015315365074227917185-1024x768.jpg)
![](https://amadoi-yane99.com/wp-content/uploads/2023/08/img_20230620_1154297939825935224258282-1024x769.jpg)
増築部分の屋根下地木材をほとんど交換した形になってしまいましたが、これで下地が出来上がりました。ここからガルバリウム鋼板で屋根を仕上げていきます。
![](https://amadoi-yane99.com/wp-content/uploads/2023/08/img_20230620_131942639575617484319285-1024x769.jpg)
![](https://amadoi-yane99.com/wp-content/uploads/2023/08/img_20230620_1708539171327249060267134-1024x768.jpg)
![](https://amadoi-yane99.com/wp-content/uploads/2023/08/img_20230621_1438543765973001963773509-1024x768.jpg)
別荘地で、落ち葉が多く、勾配がない屋根だと、水はけが、悪いために屋根の劣化が勾配のある屋根に比べて早いです。
![](https://amadoi-yane99.com/wp-content/uploads/2023/08/img_20230621_1501443915615036596075106-1024x768.jpg)
下地もしっかりして、新しいガルバ鋼板に変わって、緩勾配対策も施し、水はけも良くなりましたので、これで大丈夫です。