物置屋根、塗装。及びカーポート修理 甲府市K様邸

以前雨どい修理を行った甲府市のK様宅でサビが酷い物置屋根の塗装を行いました。

あと、追加工事で雨後などにカーポートでポタポタ雨漏りがするのでそちらの修理も行いました。

サビのひどい物置屋根

before↓

塗装した物置屋根

after

サビ落としを工具を使って、しっかり行います。

物置屋根の塗装前、サビ落とし

サビ落とし

面積は余り無いですが、凸凹している部分が多いので、サビ残りや塗り残りが無い様に作業します。

サビ止め塗り

エポキシ系の油性サビ止めを塗ります。下地調整、下地塗りはとても大切です。この辺りをしっかりと施工すると、長く、良く持ちます。

物置屋根の塗装工事完了

塗装完了

上塗りを、二度行って施工完了です。

あと、カーポートの雨だれが気になると言う事で、修理をいたしました。

雨だれがポタポタと、長時間続く

経年劣化の為、隅から雨だれがしていて、内蔵されている雨どいも修理不能の為、新たに専用の雨どいを製作して、取り付けを行いました。

雨だれ防止、雨どいの取り付け

屋根塗装工事 甲府市O様邸

甲府市のO様より屋根(化粧スレート屋根)の塗り替えのご依頼をいただきました。

塗装前          塗装後

築30年超のお住まいです。今回2回目の塗り替えになります。もともと茶色でしたが、すっかり色褪せてしまっていて、何色か、わかりません。

ひび割れも、あちこちで見受けられます。塗る前に、補修清掃をおこなます。

今回、お客様希望で、黒色に塗り替えました。

屋根の周辺の雨どい、破風板などもベージュ色で塗り替えを致しました。

塗装完了

1階、2階の屋根全体に足場を掛けて、2週間ほどの工事期間となりました、下屋もかなり面積がありましたので作業に数日かかりましたが、しっかりと綺麗に仕上がりました。

工事中ご不便をお掛けしましたが、ご協力ありがとうございました。

屋根塗装、雨どい交換工事 南アU様邸

南アルプス市U様邸にて、化粧スレート屋根の塗装工事と雨どいの交換工事を行ないました。

屋根塗装

雨どい交換は、自然災害の破損の為、保険適用されました。

角型雨どい

当初、破損した雨どいの取り替え工事のみでしたが、足場を設置するので一緒に屋根の塗装も行ないました。

原因不明ですが屋根の化粧スレートが所々割れてしまっていた為、割れ補修を行ないつつ、塗装工事を進めました。

割れたスレートの補修

U様邸の屋根は、ソーラーパネルが設置してあり、パネル下の部分は、塗る事ができません。

塗装前、塗装後
塗装工事完了、ブラック色

屋根塗装が完了した後、雨どいを取り付けてある、ハフ板も塗ってから雨どいの取り替えを行ないました。

ハフ板塗装と、雨どい金具

雨どいは、丸型のものから、洋風角型に交換です。強度、排水能力が向上します。

雨どい交換

以前降った雪の為に、かなり雨どいが破損している状況でした。雨どいが雪によって外側に強く加重がかかり、変形してしまい、雨がこぼれるので雨どいの機能をしていません。ジョイントの部分からの雨漏りもひどい状態でした。

雨どい工事完了

今回取り替えた、雨どいは、角型で強度があり、取り付ける金具も頑丈で、数も多くしましたので、壊れる事もなく長年、使用できます。

ご依頼から、時間が経ってしまいU様にはご不便をお掛けしてしまいました。

トタン屋根葺き替えと塗装工事

笛吹市A様邸のお蔵の屋根を一部葺き替え、その他の部分を塗装いたしました。

葺き替え工事

お蔵の入口部分の屋根が経年劣化でかなりサビてしまった為、トタン屋根を全て撤去して、新たにガルバ鋼板で拭き直す事となりました。

トタン屋根撤去

全てのパーツを、下地を壊さないように慎重に取り外します。全ての釘を抜きます。交換する木材も取り、平な屋根面にします。

新規防水下地

下地材の野地板は腐っておらず、そのまま問題なく使用出来ました。下地をチェックし、新たに下地防水シートを貼ります。

桟葺き工法

新たに桟木を打ち、軒先水切り等を付けていけます。

ガルバ鋼板桟葺き

あとは、先日採寸し、加工しておいたガルバ鋼板を取り付けて、完成です。 カベとの取り合い部分も問題なく納まりました。

塗装するトタン屋根

残りのトタン屋根は塗装しますが、部分的に劣化している部分は、ガルバ鋼板に交換して欲しいとのことですので、清掃サビとりをしながらチェックします。

錆止め塗装

端部の劣化が激しい為、ガルバ鋼板に交換しました。その他の部分は、サビとり清掃し、錆止め塗料を塗っていきます。

塗装工事

仕上がりの写真がちゃんと撮れていませんでしたが、塗装工事も完了いたしました。

A様にも大変喜んで頂けました。作業は5日間程かかりました。足場も当店で掛けて、外しまして。ありがとうございました。

雨戸の塗り替え 中央市T様邸

以前、工事をさせて頂いたT様からのご依頼で北側窓の雨戸の塗装を行いました。

塗り替え前
塗り替え後

合計4枚の雨戸を一旦取り外して持ち帰り、清掃研磨して、吸い込み止めの下塗りをして2度仕上げ塗りを行いました。

鉄骨塗装、ポリカ波板張り屋根工事 南アH様邸

鉄骨ガレージの屋根が強風、劣化のため、飛散してしまい修理をご依頼されました。

鉄骨も経年劣化により、サビがひどい状態です。

雨どいも劣化していて機能していません。

H様とご相談の上、

腐食が激しいC型鋼は交換し、柱や梁の躯体部分の鉄骨は錆落しを行って、塗装する事にしました。雨どいも新しい物へ交換します。

既存の波板を全て撤去します。

C形鋼を撤去します。

残った鉄骨のサビを落とし、サビ止めを塗っていきます。

丁寧にサビを落とした後、サビ止めをぬり、茶色で上塗りをしました。

ここまでの工程で、四日程です。

新しいC形鋼を取付けます。C形鋼は事前に平地で、塗装済みです。

しっかり乾燥させて、塗装工事が完了しました。ポリカ波板を貼っていきます。

ポリカ製波板を貼り終わりました。H様ご希望でグレー色のポリカになります。

最後に雨どいを取付けて完成です。

南アルプス市で風の強い場所ですが今回は、C形鋼にしっかりとビス留めして波板を締結しましたので、もう剥がれて飛散するような事もなく、安心してご利用できるかと思います。

屋根塗装工事 甲府市I様邸

甲府市大手町のI様邸にて、波形スレート屋根の塗装工事を

行いました。

相当の年数経過により、既存塗装面の剥がれ、汚れ、カビの繁殖がひどい状態です

 

まず、カビ、汚れを丁寧に除去、清掃します。

下塗り材塗布後、上塗り材を塗っていきます。

波形スレートの状態が悪く、元の塗装面がほとんど取れてしまっている状態でした。普通の工程では、スレートが塗料をどんどん吸ってしまいまともに塗装が行えない状況でした。

吸い込み防止の下塗り材を何度も塗り重ね、吸い込みを防止し、上塗り塗料が良好に塗れるように下地を調整した後、本塗りを行いました。