新築中の住宅で雨どい工事を行いました。



全体的に黒色をベースにした、建物です。当方で屋根と雨どいの工事を行いました。どちらも黒色で、引き締まってみえます。

玄関正面近くに、ベランダからの排水用たてどいを設置しましたが、玄関前とゆうこともあり、出来るだけ目立たない様に細いタイプの角型たてどいを使用しました。
TEL.055-267-6215
〒406-0851 山梨県笛吹市境川町小黒坂428-2
info@amadoi-yane99.com
新築中の住宅で雨どい工事を行いました。
全体的に黒色をベースにした、建物です。当方で屋根と雨どいの工事を行いました。どちらも黒色で、引き締まってみえます。
玄関正面近くに、ベランダからの排水用たてどいを設置しましたが、玄関前とゆうこともあり、出来るだけ目立たない様に細いタイプの角型たてどいを使用しました。
甲斐市G様邸にて、雨どいの交換、タキロン波板、瓦屋根の修理等を行っています。
台風や大雪でかなり破損していて、軒どい、縦どい全て交換になります。
取り付け部分の下地木材も色あせてしまっているので、古い雨どいを取り外した際に一緒に塗装もサービスで行いました。
建物正面左側が終わりました、これから右側に取り掛かります。
甲府市太田町の新築現場で、雨どい工事を行いました。
建物と一体化してスッキリ見える様に設計されたガルバ鋼鈑製パナソニックのアーキスペックTOIです。
耐久性もかなり高いと思われます。
笛吹市石和町のS様邸で雨どいの取り替え工事を致しました。
台風、雪、経年劣化等により、かなり傷みが激しい状態です。
農作業小屋の雨どいは、数年前に落下破損してそのままの状態でしたが、やはり雨どいがない状態だと横降りの時などは雨が小屋内に入ってきてしまうそうで、今回一緒に工事致しました。
甲州市塩山O株式会社様からのご依頼で社屋の大型建物用雨どい(トヨ)の交換を行いました。
築35年以上でサビ、劣化が激しく中央部分が垂れ下がってしまい漏水し奥側の外壁まで傷めてしまっています。
特殊な取り付け方がされていた為、撤去が上手くできるかが鍵でした。
頑丈な取り付け金具と、軽量な大型建物用雨どいによって無事取り付け終了しました。
I様邸は大雪の時、主屋の雨どいが大半雪害で壊れてしまって、その後、当店で雨どいの取り替え工事を行いましたが、今回、蔵を取り壊した為、部分的に取り替えられなかった所を工事致しました。
「割れてしまい、落下しそうな瓦がある」と御連絡を頂き、瓦の差し替えを行いました。
合計5枚の割れた瓦を交換しました。
鬼瓦部分の漆喰も劣化で剥がれてしまっていたので、漆喰塗り替えも行いました。
木製のハフ板の色落ちが激しい為、塗り替えも行いました。
北側の雨どいの交換も行いました。
瓦工事、塗装工事、雨どい工事、足場工事とリフォーム工事屋さんに依頼すると各業種の職人さんが日を替えて入ります。そのぶん工事日数がかかってしまいますが、
当店では全て同じ職人が工事できますので(小規模であれば)工期も短めで行えます。
甲府市国母町H様邸にて、
ベランダ部分の屋根に雨どいを新規に設置いたしました。
勾配等を調整しながら、樋吊り金具を設置します。
短時間で設置完了いたしました。
甲府市Y様より雨どい修理のご依頼をいただきました。
雪により雨どいが垂れ下がってしまい、そこから雨水が漏れてしまい、2Fベランダ部分に大量の雨水が流れて、室内に漏ってしまう状況です。
優先的に雨どいの漏れを修理し、雨漏りが止まるのか、止まらないのかを確認するため、破損部分の、雨どいを交換修理いたします。
東面と南面が激しく破損したいる為、2面の雨どいを新品に交換します。
東面、南面が完成しました。西面、北面も勾配調整を行い正常に機能するようになりました。
修理により、雨どいが機能し、ベランダへ大量の雨水が漏れなくなりました。
今後の激しい雨により、室内への雨漏りの影響を確認したいと思います。