瓦差し替え、雨どい交換、ハフ板塗装 市川三郷町K様邸

「割れてしまい、落下しそうな瓦がある」と御連絡を頂き、瓦の差し替えを行いました。

合計5枚の割れた瓦を交換しました。

鬼瓦部分の漆喰も劣化で剥がれてしまっていたので、漆喰塗り替えも行いました。

木製のハフ板の色落ちが激しい為、塗り替えも行いました。

北側の雨どいの交換も行いました。

瓦工事、塗装工事、雨どい工事、足場工事とリフォーム工事屋さんに依頼すると各業種の職人さんが日を替えて入ります。そのぶん工事日数がかかってしまいますが、

当店では全て同じ職人が工事できますので(小規模であれば)工期も短めで行えます。

雨どい工事 甲府市徳行Y様邸

甲府市Y様より雨どい修理のご依頼をいただきました。

雪により雨どいが垂れ下がってしまい、そこから雨水が漏れてしまい、2Fベランダ部分に大量の雨水が流れて、室内に漏ってしまう状況です。

優先的に雨どいの漏れを修理し、雨漏りが止まるのか、止まらないのかを確認するため、破損部分の、雨どいを交換修理いたします。

 

東面と南面が激しく破損したいる為、2面の雨どいを新品に交換します。

東面、南面が完成しました。西面、北面も勾配調整を行い正常に機能するようになりました。

修理により、雨どいが機能し、ベランダへ大量の雨水が漏れなくなりました。

今後の激しい雨により、室内への雨漏りの影響を確認したいと思います。

玄関雨どい工事 甲斐市K様邸

今年初めに雨どいの修理をしていただいた、甲斐市のK様より、玄関先へ雨どいを取付けてほしいとのご依頼を受け、新規で雨どいの取り付け工事を行いました。

建築当初より、玄関先には雨どいが掛かっておらず、雨が降ると玄関先にポタポタと雨水が落ち、水たまりになってしまう状態でした。

施工完了

施工は、半日もかからずに仕上がりました。地中の雨水配水管がたてどい落し口のすぐ近くを通り、側溝につながっていましたので、雨水配管へのつなぎ込みも行いました。このつなぎ込みの工事は、場所によっては行う事が出来ませんが、運良く近くに配管が通っていましたので、K様ご希望により工事いたしました。接続後埋め戻して完了です。

これで、雨が降ってもポタポタせず、水溜まりも出来る事がなくなりました。

 

雨どいの軽微修理 甲斐市K様邸

昨日の大雨の最中に、雨どいから雨漏りしていると、甲斐市K様よりご依頼を受けました。

 

雨漏りの状況を確認したかった為、雨の降ってる間に訪問して現地確認いたしました。

1階雨どいコーナー部分が劣化のため外れてしまい、雨漏りを起していました。

雨上がりの本日、修理に伺いました。

 

コーナー部分を交換し、勾配調整などをしてしっかりと接着し、

取り付けを行いました。

作業時間は1時間弱でした。

雨どい(トヨ)工事 都留市ハイツ

都留市のハイツ全面改修に伴い、雨どいの交換工事を行いました。

雪により、かなり変形してしまっていて、雨どいの機能をしていませんでした。

既存雨どいを撤去し、ハフ板の修復、塗装を行います。

 

 

ハフ板の塗装後、新規雨どい(トヨ)に取替えました。

 

 

雨どい修理 笛吹市一宮町K様邸

image

image

先日の強風で、雨どいが破損、落下してしまい修理の依頼を頂きました。

image

image

image

軒どい一本分の部分交換をいたしますた。
部分交換の場合は既存の雨どいとの接続が出来る場合とそうでない場合がありますが、依頼後、その辺の事を含めて現地確認を行なわせて頂いております。

今年最後のご依頼となりました。
2018年も宜しくお願いいたします。

笛吹市石和町O様邸 雨どい(トヨ)工事

笛吹市石和町O様邸にて、劣化してしまった雨どいの交換を致しました。

カドの部分が錆びて、破断してしまっています。

完全に雨樋の機能をしていませんでした。

雨、台風が多く雨樋が機能していなかったため、ビシャビシャ状態でしたが、晴れ間のタイミングで工事を行い交換いたしました。

これで、大量の雨水も問題なしです。

 

 

甲州市勝沼 H様邸あまどい工事

甲州市勝沼H様邸にて雨樋(トヨ)工事を行いました。

施工前

傷みが激しく、大量に堆積したゴミで雨どいの機能が完全に失われている状態です。

施工後

樋受け金具を打ち直し、又倍増する事で強度が増し、今後長期にわたり安定して使用できるようになりました。

梅雨の時期ですが、壊れている雨どいを放置すると大量の雨だれにより、たてもの全体を痛めてしまいますので、是非早めのメンテナンスを心がけましょう。

 

雨どい(トヨ)交換工事

波板工事に続いて、笛吹市M様邸にて、雨どいの交換工事を行いました。

施工前

経年劣化による変形、サビなどかなり傷んでいます。

施工中 樋吊り金具を新しい物に取替えます。

金具の間隔を狭くして、今までより2倍近く金具の量を増やし、強度を強めます。

施工後

建物の巾が長いため、軒どい(横どい)の中央部分から両端にかけ雨水勾配を

取り、軒どいで受けた雨水を両端へスムーズに流れる様に取付けます。