増築リフォーム、屋根、外壁 甲斐市

甲斐市旧双葉町H様邸でユニットバスの入れ替え工事がございました。ユニットバスの入れ替えはお知り合いの業者様が行ないましたので、その工事に付随した、屋根と外壁の仕上げ工事を行ないました。

屋根と外壁のリフォーム

ユニットバスをサイズアップしたため、40センチ程、壁をふかします。基礎工事から始まり、下地やサッシの取り付けなどは、お知り合い業者様が行ないます。当店ではこの部分の屋根(ガルバ鋼板屋根)と外壁サイディング、雨どい工事を致します。

ガルバリウム鋼板屋根

雨が降ってもよい様に、まず屋根から仕上げます。

軒天井張り

軒が出ていますので、軒天井を板金で仕上げます。

土台水切り取り付け

土台水切りを加工取り付けしてから、サイディングを貼る準備をしていきます。

窯業系サイディングを張ります。

サイディング張り

サイディングを張り、目地部分のコーキングをして、外壁を仕上げます。

増築部分のサイズが小さいので、次から次に段取りをしていきます。

その後、ハフ板部分を板金で包み込み、軒どい、タテドイを取り付けて完成です。

リフォーム完成

2日ほどで色々段取りをして、作業を仕上げていきました。

屋根修理、改修工事 笛吹市H様プレハブ

強風で飛んでしまった、農作業用のプレハブの屋根をあらたに作り直す事になりました。

改修屋根工事
飛散してぽっかり空いてしまった屋根

風のあたりがとても強い場所で、経年劣化と長年強風にさらされて傷んだ屋根が遂に部分的に剥がれてしまいました。プレハブの構造上、屋根下地からそっくりやり返して修復しないといけません。

骨組みの鉄骨だけにして残っている屋根を全て取り外し、新たな屋根を作っていきます。

新設屋根下地

足場設置〜屋根木下地まで1週間ほど掛かりました。ここから、ガルバリューム鋼板にて屋根や側面のハフ板、軒天井を仕上げていきます。

防水ルーフィング張り〜タテヒラ葺き屋根

屋根完成後、軒天井と側面のハフ板をガルバ鋼板で仕上げます。

軒天井張り、ハフ板かぶせ板金

最後に雨どいを取り付けて完成です。住宅ではないので雨どいは要らないかなと思いましたが、お客様のご要望で取り付けました。

全工程が2週間ほどで仕上がりました。最終日前日にかなり本降りの雨が降りましたが、屋根は仕上がっていたので、室内が濡れずにほっといたしました。

農作業小屋の屋根改修完成

お客様のH様にも、「頑丈で綺麗な屋根になって良かった」とお喜び頂きました。

当店では、住宅以外の建物の修理、工事も行っています。お気軽にお問い合わせください。

オープンテラス屋根工事

オープンテラス

知人からの依頼でひさびさに県外の作業となりました。鎌倉の大仏に近い店舗でのオープンテラス風の建物の増築を行い、その屋根工事と雨どいの取り付けです。

屋根下地
防水ルーフィング
桟木取り付け
ガルバ鋼板敷き込み
瓦棒屋根
外壁取り合い雨仕舞

屋根完成後に看板を設置するため、心木アリ瓦棒屋根(桟葺き)にて施工しました。桟の部分に看板を固定するようです。

街灯あり

通り沿いの為、街灯が邪魔をしてしまい、建物を貫いています。(こんな事ありなのか?)と思いますが、問題ないみたいです。

街灯周りを防水処理します。

屋根、雨どい工事完了

街灯周りの防水処理等に少し時間が掛かってしまいましたが、問題なく屋根が完成し、続けて雨どいを取り付けます。

オープンテラス屋根完成

雨どいは洋風角型で施工しました。なんとか、1日で屋根工事、雨どい工事が完了しました。

ウッドデッキ取り付け工事 甲府市I様邸

前回、塗装工事をさせて頂いた甲府市I様邸にて、ウッドデッキの制作依頼をいただきました。

既存のウッドデッキです。パイン材の為劣化が激しく所々かなり腐っています。又、塗装もかなり剥がれてしまっています。

I様のリクエストで、腐らない様な素材の物で、との事で今回は既存のウッドデッキを撤去し、腐らない人工木材を使っての制作になりました。

既存を撤去後、地面を調整し、土台部分を腐らない発泡樹脂材にて組んでいきます。

土台部分が出来上がったら、人工木材のデッキ材で床を張ります。

幕板を張り床部分が仕上がりました。

柱を立てて、フェンスを作ります。

横板張りの3面フェンスを作り完成です。

色は、ダーク色

約2.7×1.0m、フェンス高さ約1.0mの3面フェンス仕上げ。

人工木材ですので、腐らず、塗装が剥がれる事もなく耐候性が高く、長寿命です。