車庫の屋根、外壁工事

笛吹市御坂町のN様邸で鉄骨製ガレージの屋根と外壁の工事を行ないました。

ガレージ屋根、カベ

既存の住宅と農作業場の間に鉄骨製でガレージを増設しました。しっかりとした、長年使うことができるガレージが仕上がりました。

鉄骨建て方後の木下地

今回は、鉄工所さんからのご依頼です。

ガレージ全体を鉄工所さんが請け負い、鉄骨を加工組立建て方し、大工さんが屋根、外壁の下地の木材を施工し、当店が屋根、外壁に金属のガルバ鋼板を施工して仕上げるといった流れでした。

ガルバ鋼板タテヒラ葺き

通常の住宅で使用する、屋根材料、外壁材料で仕上げていきます。お客様のご選択でモスグリーンで統一しました。

表側に見える部分の木下地は、全てガルバ鋼板で覆う格好になりますので、耐久性も抜群です。

垂れ壁。鬼飾り。

正面に少し、防風水の為、垂れ壁を作りましたので、そこもガルバ鋼板で仕上げました。

鬼飾りは、お客様のご要望でお着けいたしまし。

トタン屋根改修工事 都留市I様邸

都留市I様邸にて古くなり、雨漏りがしているトタン屋根を剥がして、新たにサビ劣化に強いガルバ鋼板にて屋根葺き替え工事を行ないました。

トタン屋根→→ガルバ鋼板タテ葺き

二階建ての住宅の南西面のカドから雨漏りがしています。築30年以上経ち、屋根葺き替えと壁の塗り替えの全面改修工事です。室内も大規模改修工事が行われますが、当店は屋根のみ請け負いました。

元はシルバー色でしたが、今回茶色で葺き替えました。

雨漏り箇所の腐食なども軽いものでした。他の部分の下地も、十分しっかりしていました。カバー工法で、上から重ねて屋根を作る方法も有りますが、屋根の一部分が瓦屋根の所があり、その兼ね合いで今回は、古いトタン屋根を全てきれいに剥がして、新たに防水シートを張り、新しいガルバ鋼板で葺き直し工事を行ないました。

ガルバ鋼板タテヒラ葺き

トタン屋根葺き替えと塗装工事

笛吹市A様邸のお蔵の屋根を一部葺き替え、その他の部分を塗装いたしました。

葺き替え工事

お蔵の入口部分の屋根が経年劣化でかなりサビてしまった為、トタン屋根を全て撤去して、新たにガルバ鋼板で拭き直す事となりました。

トタン屋根撤去

全てのパーツを、下地を壊さないように慎重に取り外します。全ての釘を抜きます。交換する木材も取り、平な屋根面にします。

新規防水下地

下地材の野地板は腐っておらず、そのまま問題なく使用出来ました。下地をチェックし、新たに下地防水シートを貼ります。

桟葺き工法

新たに桟木を打ち、軒先水切り等を付けていけます。

ガルバ鋼板桟葺き

あとは、先日採寸し、加工しておいたガルバ鋼板を取り付けて、完成です。 カベとの取り合い部分も問題なく納まりました。

塗装するトタン屋根

残りのトタン屋根は塗装しますが、部分的に劣化している部分は、ガルバ鋼板に交換して欲しいとのことですので、清掃サビとりをしながらチェックします。

錆止め塗装

端部の劣化が激しい為、ガルバ鋼板に交換しました。その他の部分は、サビとり清掃し、錆止め塗料を塗っていきます。

塗装工事

仕上がりの写真がちゃんと撮れていませんでしたが、塗装工事も完了いたしました。

A様にも大変喜んで頂けました。作業は5日間程かかりました。足場も当店で掛けて、外しまして。ありがとうございました。

笛吹市 割れ屋根材(カラーベスト)差し替え

割れた屋根材が落下してしまった。との連絡を頂き、笛吹市のY様邸に修理に伺いました。

足場設置

割れた屋根材は、一枚だけでしたが屋根が急勾配の屋根の為、部分的に足場を設置して、足場と屋根上の両方での交換作業となりました。

破損部分

割れた屋根材の残りの部分を取り除きます。

破損部分取り除き
カラーベスト差し替え

急勾配の屋根の為、いつも以上に注意しての作業になりましたが、問題なく取り替える事ができました。

作業自体はそれほど時間は掛からず行う事ができましたが、足場設置と解体に時間がかかりました。

割れてから、それほど時間が経っていなかった様で、雨漏りや、損傷はしていませんでした。

屋根工事(ガルバ鋼板屋根)  甲府市

新築の物件です。 甲府市のH様邸の新築工事の屋根工事をさせて頂きました。

ガルバリウム鋼板タテヒラ葺き、片流れ形状の屋根になります。

タテヒラ葺き屋根

軒先から棟まで、およそ7.5m巾45cmを継目のない一枚もので葺き揚げます。継ぎ目がないので、緩い勾配の屋根でも、雨漏りの心配がなく使用できます。 片流れの屋根でスッキリシンプルなデザインです。つや消しブラック色

ちょうど施工期間に台風が来ていたので、台風対策などして、一時作業中断しましたが、台風も通り過ぎ、問題なく完成しました。

ガルバ鋼板 屋根工事 中央市

中央市S様邸の新築工事の屋根工事を請負いましたので、ガルバリウム鋼板の縦葺きで屋根工事を行いました。

ガルバ鋼板立平葺き

ガルバ鋼板の色はダークブルーです。屋根下地までを大工さんが施工しました。屋根下地が出来てから防水下地ルーフィングを張って一次防水を行います。

アスファルトルーフィング張り

換気棟を取り付ける為、棟の真ん中に穴を開けておきます。本来はルーフィングを貼る前に開けておくべきですが、当日は雨に追われてしまい、急ぎ防水下地を優先した結果、後から開ける事になりました。

ガルバ立平葺き工事

立平(タテヒラ)葺きは、45センチ巾のものを軒先から棟まで一枚もので葺いていきますので、防水性が高く、緩い勾配の屋根でも、雨が漏れる事がありません 。

また、ソーラーパネルなどを載せる場合にも、パネル取り付けの金具等が屋根に付けやすくダメージもないです。S様邸では、将来太陽光発電システムを載せる見込みですので、立平葺きが最適てます。

換気棟取り付け
屋根工事完了

全体をガルバ鋼板立平葺きで葺き揚げましたら、雪止め金具、棟板金、換気棟等を取り付けて屋根工事完了です。

しっくい塗り替え工事 甲府市Y様邸

毎度ご贔屓にして下さる甲府市のY様より、瓦屋根しっくいの補修を依頼されました。

しっくい塗り替え

平屋、瓦屋根のお住まいですが、最近知人より指摘されたそうで、「瓦屋根の漆喰が剥がれているから直して欲しい」とご依頼を頂きました。

一度現地調査させて頂き、改めて補修工事に伺いました。

作業前        作業後

見て目は良い所も触ってみると、ボロっと剥がれ落ちる状況でしたので、ほぼ、全体的に塗り替えを致しました。

その他、カベのひび割れがありましたので、補修を行ないました。

外壁ひび割れ補修

およそ1日半の作業でした。

瓦屋根のしっくいは、放っておくと、ボロボロ落ちてきて悪くなるばかりてす。年数が立つと雨漏りの原因になりますので、早め早めの補修が安心てす。

外装工事(屋根、サイディング、板金、雨どい)山梨市

山梨市のS様邸にて、改築工事に伴う外壁の修理、金属サイディング張りの工事をメインに外装全般の工事を行ないました。

金属サイディング工事

外回りではサッシは既存の物を流用しておりますが、屋根、外壁、ハフ板、軒天井、雨どいと新規のものに付け替えです。

改築中
ガルバ鋼板立平葺き屋根

茶色の屋根の部分を改築しています。屋根もガルバ鋼板で葺き直し致しました。雨漏りもしていましたので、これでスッキリ解消です。

kmew製金属サイディング

サイディングを張る面積は少ないですが、上手に納めて仕上げるのには、経験とコツが必要な現場でした。

軒天井の板金

外壁を張り終わってから、軒天井をカラー角波鉄板で仕上げます。軒天井はケイカル板を張って塗装する事が多いですが、工程が多くなるのでカラー角波鉄板で1工程仕上げにしました。

破風板金と雨どい

当初、雨どいは取り付けないオーダーでしたが、屋根工事終了後、雨が結構跳ね返るのでお客様より追加オーダーを頂き、ハフ板金施工後に雨どい工事も行ないました。

外装工事完了

外装全般の工事でしたので全体の納まりに特に注意しながら、工事を進めさせていただきました。

カーポート屋根交換 甲府市N様邸

かなり大きな穴があいてしまった状態で、長年放置してあったみたいですが、主屋の雨どい工事をするのに辺り、一緒に壊れている部分の交換をご依頼して頂きました。

大きな穴が空いてしまったポリカ屋根

破損部分のみ撤去します。

ポリカーボネート板の撤去

約2.5m✕0.8mのポリカーボネート板の平板を注文し、主屋の雨どい工事を行ない、雨どい工事終了後に注文してあったポリカ板を取り付けられる様に段取りを行ないました。

主屋、雨とい工事
カーポート屋根交換工事

1枚だけ新品状態になり、色がだいぶ違いますが(*_*)、問題なく交換工事を行う事が出来ました。

屋根修理、改修工事 笛吹市H様プレハブ

強風で飛んでしまった、農作業用のプレハブの屋根をあらたに作り直す事になりました。

改修屋根工事
飛散してぽっかり空いてしまった屋根

風のあたりがとても強い場所で、経年劣化と長年強風にさらされて傷んだ屋根が遂に部分的に剥がれてしまいました。プレハブの構造上、屋根下地からそっくりやり返して修復しないといけません。

骨組みの鉄骨だけにして残っている屋根を全て取り外し、新たな屋根を作っていきます。

新設屋根下地

足場設置〜屋根木下地まで1週間ほど掛かりました。ここから、ガルバリューム鋼板にて屋根や側面のハフ板、軒天井を仕上げていきます。

防水ルーフィング張り〜タテヒラ葺き屋根

屋根完成後、軒天井と側面のハフ板をガルバ鋼板で仕上げます。

軒天井張り、ハフ板かぶせ板金

最後に雨どいを取り付けて完成です。住宅ではないので雨どいは要らないかなと思いましたが、お客様のご要望で取り付けました。

全工程が2週間ほどで仕上がりました。最終日前日にかなり本降りの雨が降りましたが、屋根は仕上がっていたので、室内が濡れずにほっといたしました。

農作業小屋の屋根改修完成

お客様のH様にも、「頑丈で綺麗な屋根になって良かった」とお喜び頂きました。

当店では、住宅以外の建物の修理、工事も行っています。お気軽にお問い合わせください。