屋根工事(カバー工法)昭和町Y様邸

数年前にテラス波板の交換をさせて頂いたY様からの依頼で屋根改修、外壁塗装の工事をさせていただいています。

横殴りの雨の様なときには雨漏りがその都度起こるため、スレート屋根の上にカバー工法にてガルバリウム鋼板屋根を重ね葺きいたします。

雨漏り、劣化既存スレート屋根

今回のカバー工法では、スレート屋根上に合板を張り、その上に新たな屋根を葺いていきます。

新規屋根下地造り

下地合板を、既存スレート下の垂木にしっかり固定していきます。

アスファルトルーフィング張り

新規の屋根下地に防水シートを張っていきます。

ガルバ鋼板横葺き

ガルバ鋼板を重ね葺きしていきます。

カバー工法仕上がり

既存スレート屋根は元々グリーン色でしたが色褪せてしまい、殆ど、地のスレート色になっていました。今回、ブラウン色のガルバ鋼板に葺き替えました。

全体に屋根を葺き上げて、キワや棟の部分を取り付け完成です。これで雨漏りの心配が無くなりました。

Y様は、当初、屋根及び外壁の塗装を考えておりましたが、お打ち合わせ時に雨漏りしてい事を教えて頂き、屋根はカバー工法で施工したほうが雨漏り解消になるとご提案させてもらい、今回この様な屋根工事のかたちになりました。、

2階北面、1階部分の屋根

屋根工事が完成しましたので、この後、外壁塗装工事を続けて行っていきます。

雨漏り屋根改修工事 笛吹市Y様邸

キッチン上からの雨漏りということで、笛吹市Y様から修理のご依頼をいただきました。

キッチン天井の雨漏り跡

天井から、カベまでかなりひどく雨染み痕があります。普通の雨程度では漏らない様です。

キッチン上の屋根

瓦屋根とトタン屋根の境目あたりから雨漏りしている様ですが、年数が経っている建物で、ピンポイントで雨漏りしているというよりは、境目全体が漏水箇所の為、トタン屋根全体をやり返すことにになりました。

重ね葺き

トタン屋根を剥がしてしまうより、そのまま上に新たに板を張り、新しい金属屋根を施工したほう良いと判断して、ガルバリウム鋼板屋根重ね葺き工法に致しました。

ガルバリウム鋼板立平葺き

新たに野地板を張った為に、屋根全体がとても丈夫になりました。また、厚めのガルバリウム鋼板で上側から軒先に掛けて1枚の板金でできていますので、雨漏りをしっかり防ぐ様にできています。肝心の瓦屋根との境目は、2重の防水処理をしてあります。

ポリカナミイタ張り替え 甲府市S様邸

甲府市S様邸にて雨どい取り替え工事、破風板板金巻き工事、ナミイタ張り替えを一週間ほどの工期行いました。今回、劣化したナミイタの張り替えを行いました。

ポリカーボネート製ナミイタ

二階ベランダテラスに掛かっているナミイタ屋根です。経年劣化が激しく、かなり変形し破損しています。

変形、破損している既存ナミイタ
既存ナミイタ撤去

既存のナミイタを全て撤去、雨どい部分の清掃をして、新しい波板を貼っていきます。

留め付けるフックが多種ありますが、ナミイタ本体と同様のポリカーボネート製の耐久性の高いフックで取り付けます。

新規ナミイタ

半透明のブロンズ色にて、張り替え完了です。

半透明なので程よく直射日光を遮り、ナミイタ下も明るくおすすめです。

雨漏り、屋根工事 富士河口湖町W様邸

居間、天井から雨漏りがするとご連絡下さり。富士河口湖町船津のW様邸にて、1階部分の屋根交換を行いました。

天窓上部から雨漏り

築年数が古く、屋根全体がかなり劣化しています。雨漏り部分をピンポイントで修理する状態ではなかった為、1階部分の桟葺きトタン屋根を捲り全て、交換いたします。

トタン屋根解体

下地の木材も腐ってしまっている所は、木材交換します。

腐食した下地材
新規野地板張り

旧下地材の上に新しい下地材を張っていきます。屋根自体の剛性がアップして、頑丈になりました。

防水シートを張ります。天窓廻りは特に入念にシートを張って一次防水を行います。

アスファルトルーフィング張り
ガルバリウム鋼板横葺き

雨漏りしていた天窓上部から棟部分までを含め、全体にしっかりと防水と補強が行う事が出来ました。

屋根工事完成

状態によって様々に工事修理の内容がちがってきます。雨漏りがする屋根で今回は、部分的ではなく全体の屋根交換をおすすめいたしました。お客様も十分ご納得なさってくださり、工事となりました。今後も長くお住まいになる建物ですから、今回の工事で雨漏りや破損の心配がなくご使用出来るようになりました。

オープンテラス屋根工事

オープンテラス

知人からの依頼でひさびさに県外の作業となりました。鎌倉の大仏に近い店舗でのオープンテラス風の建物の増築を行い、その屋根工事と雨どいの取り付けです。

屋根下地
防水ルーフィング
桟木取り付け
ガルバ鋼板敷き込み
瓦棒屋根
外壁取り合い雨仕舞

屋根完成後に看板を設置するため、心木アリ瓦棒屋根(桟葺き)にて施工しました。桟の部分に看板を固定するようです。

街灯あり

通り沿いの為、街灯が邪魔をしてしまい、建物を貫いています。(こんな事ありなのか?)と思いますが、問題ないみたいです。

街灯周りを防水処理します。

屋根、雨どい工事完了

街灯周りの防水処理等に少し時間が掛かってしまいましたが、問題なく屋根が完成し、続けて雨どいを取り付けます。

オープンテラス屋根完成

雨どいは洋風角型で施工しました。なんとか、1日で屋根工事、雨どい工事が完了しました。

ポリカ ナミイタ交換 都留市I様邸

4~5年前にガレージの波板を交換してくださったI様よりご連絡を頂いて、今回は2Fバルコニーのアルミテラス屋根の波板を交換しました。

バルコニーテラス波板

以前は、プラスチック製であちこち割れて風が吹くとバタバタするとの事で、風で飛ばされる前に交換をする事に。

劣化した波板
ごみ
雨どい部分の掃除

全て剥がしてから、軒先部分の雨どいを掃除します。

ポリカ波板クリアマットカラー

半日ほどの作業でしたが、耐久性の高いポリカーボネート製の波板で交換しました。

ナミイタ鋼板屋根工事 甲府市S様邸倉庫

経年劣化によってサビ汚れがひどく、この長雨で倉庫内への雨漏りが発生してしまったため、屋根の張り替え工事(重ね葺き)をおこないました。

東西2面ある屋根の西側は前に直してあり、異常はありません。今回は倉庫建築以来のままの屋根の東面をやりかえます。

ナミイタ屋根

西面や部分的な交換は他業者様が以前行った工事です。

まずは、棟板金、雪止め金具を一旦外し、既存の劣化ナミイタの上に横桟を取り付けて新規ナミイタやねの下地を作っていきます。

下地作り

下地の横桟はしっかりとナミイタ下の躯体へ45センチ間隔でビス留めします。

新規ナミイタ

新規のガルバリウム鋼板製波板鋼板を曲がらない様に張っていきます。

一段目を張り終わり、二段目を張っていきます。

すべて張り終わって、既存の棟板金と、雪止め金具を取り付ければ完成です。

ガルバ鋼板製波板屋根

作業工程は、事前の現地調査1時間工事時間1.5日弱でした。

ナミイタポリカ取り替え工事

笛吹市のT様邸でプラスチック製ナミイタからポリカーボネイト製ナミイタへ張り替え工事を致しました。

ポリカーボネイト製ナミイタ
施工前

2階ベランダテラスの波板屋根ですが、かなり劣化していました。

撤去
張り替え工事中

1日弱の工程でした。ポリカーボネイト製ブロンズマット色。ポリカ製は劣化に強く長持ちします。

カラーベスト→ガルバリウム鋼板屋根葺き替え工事

冬場に雨どい工事を行った、甲州市のO工業様で屋根葺き替え工事をおこないました。

ガルバリウム鋼板屋根

既存の屋根はカラーベスト屋根でしたが数ヶ所で雨漏りがしています。カラーベスト自体も経年劣化しておりあちこちで割れています。また、雪止め金具を後付けしてあり、取り付け不備で水が回った形跡もありました。

既存カラーベスト屋根

工法は既存カラーベストを全撤去し、下地野路板(のじいた)の補強、または部分張り替えをして、新たに、ガルバリウム鋼板での屋根葺き替えとなります。

カラーベスト撤去
既存ルーフィング撤去
下地野路板腐食

カラーベスト屋根、既存ルーフィングを撤去してみると雨漏りにより下地野路板が数ヶ所腐食して、ボロボロになっています。新しい下地合板へ張り替えます。

野路板張り替え
新規ルーフィング(防水シート)貼り
ガルバリウム鋼板葺き
壁際の止水処理
屋根施工後の雨どい等の調整
ガルバリウム鋼板屋根施工完了

既存屋根材を全撤去して、雨漏り箇所の特定と原因がはっきりできましたので、これで雨が降っても安心して、お使いいただけます。

カーポートテラスポリカ屋根修繕

カーポートの屋根が風によってばたばたして、外れてしまいそうと、修理のご依頼を笛吹市K様邸よりご依頼を受けました。

施工前

アルミのフレームがかなり変形破損しているため、フレームの交換、調整も行います。

アルミ母屋材交換、追加

強度アップの為、フレームを3本から4本に増やしました。

ポリカクリアーマット

クリアータイプですがマット(曇りガラス調)なので直射日光を和らいでくれます。

施工完了