カラーベスト(彩色スレート瓦)屋根、張り替え工事

甲府市のA様邸でカラーベストの屋根の全面葺き替え工事を行いました。

施工前 カラーベスト屋根
施工後https://www.instagram.com/p/B_7h2OlnuDD/?igshid=fon1sw3iylxg スーパーガルテクト屋根

A様邸の既存のカラーベスト屋根は劣化が激しく、屋根材表面が剥がれてしまい、剥がれた端材が風によってあちこちに飛び散っている状態です。

劣化が激しい屋根

改修工事はカラーベスト屋根材を全て撤去し、あらたに耐久性、断熱性を合わせ持つ屋根材の高耐久ガルバ鋼鈑のスーパーガルテクトで葺き替えをおこないました。

カラーベスト撤去
屋根、全撤去
防水下葺材貼り

撤去、清掃後、下地板などをチェックしてみると下地の木材は問題なくそのまま使用する事が出来るので既存の下葺材の上に新規のアスファルトルーフィング下葺材を貼っていきます。

スーパーガルテクト貼り開始

スーパーガルテクトはガルバ鋼鈑の裏にしっかりとした断熱材が張り合わせてあり、他の屋根材にはない特徴を持った断熱性の高い屋根材です。

本体葺き上げ
換気棟取り付け

本体葺き上げ後、屋根てっぺんに換気用の換気棟を取り付けて2階本館の屋根は完了です。

1階下屋
下屋、屋根材撤去
下屋、葺き替え

1階下屋、2階本館と全てカラーベスト屋根からガルバ鋼板屋根に張り替えました。

足場を撤去し、工事完了です。施工期間は10日、足場架け払いが前後1日づつの12日間でした。

スーパーガルテクト施工

屋根 棟板金交換工事

山梨市のH様よりご依頼をいただき、大風により飛散してしまった。棟板金の新規取り付けを行いました。

飛散してしまった箇所は一部分でしたが、チェックしてみると、全体的に劣化が激しく、この機会に全ての板金を交換する事になりました。

下地板の腐り
サビ、釘浮き
サビが目立つ塔屋

既存の板金と下地の木材を取り除きます。

板金下地の木材
木材撤去
新規下地板取り付け
棟板金施工

2階屋根、1階屋根全ての板金をとりかえました。ガルバリューム鋼鈑を使用していますので、サビ難く耐久性の高い板金です。

屋根てっぺんにある飾り

こちらもサビ、塗装ハゲがひどいです。今の所、雨漏りは起こしてないですが、取り替えます。

板金撤去
アスファルトルーフィング貼り
ガルバリューム鋼鈑貼り

板金関係は全て交換出来ました。板金が綺麗になりましので屋根面の塗装なども行いたくなりますが、今回は見合わせです。

ポリカ板ベランダテラス修理

昨年の台風で飛散してしまったテラスの屋根を修理、取り替え致しました。

飛散してしまったポリカ屋根の交換

石和町のT様よりご依頼をいただき、昨年の台風で飛ばされてしまい破損した、2Fテラス屋根の一部分を新しい物で復旧致しました。

テラスによってサイズが異なりますので、初めてお伺いした時にサイズを計って、ポリカ平板のメーカーへ注文しました。

修理前2Fテラス

部分的に足場を掛けての作業になりますが、問題無く取り替えが完了しました。

端の一枚を取り付け、ブラウン色

耐震軽量瓦への葺き替え工事 笛吹市S様邸

以前、雨どいの取り替え工事をさせて頂いたS様からの依頼で、今回屋根瓦の葺き替え工事を行いました。

既存の瓦屋根

一昨年の台風によって、棟の瓦が飛んでしまい、落下した際に下屋の屋根も傷めてしまいました。

葺き替え後、新規軽量瓦

現状調査すると、瓦を止めている木下地が経年劣化や雨水の侵入で 腐ってしまっていて、まったく釘が効かない状況でしたので、下地から取り替えが必要でした。

木材の腐り
既存瓦の撤去
下地、板張り

防水シート張り
軽量瓦葺き替え
平型洋風タイプ
葺き替え完了

軽量瓦の為、今までの1/3の重量になり建物への負担がかなり軽減されました。また、新たな木下地へ瓦一枚々をしっかり釘留めしていますので、最近の強力な台風にも耐える事ができる屋根に生まれ変わりました。耐久性も高い最新の耐震軽量瓦です。

雨漏り修理 市川三郷町O様邸

昨年、雨漏りで困っていると御連絡を頂きました市川三郷町のO様邸で、雨漏り修理をおこないました。

北側1階瓦屋根

室内天井から雨が垂れてきてしまうため、早急な修理が必要でした。

瓦数枚を外した状態です。

瓦をはがして、雨漏りを確認。

瓦下の防水シートに穴が空いていて、雨水が室内に落ちてしまっています。また、長年の雨漏りの影響で、下地の板、桟木、防水シートも腐ってしまっています。

屋根瓦を外し、下地の部分からやり返します。

瓦を一時撤去
桟木撤去、清掃
防水シート張り
腐ってしまった桟木を全て新しいものへ取り替え
瓦を葺き直し
葺き直し完了

瓦自体は劣化も少なく一枚も割れていませんでしたので既存の瓦を使って、隙間が出ない様に再度割り付けを行い、葺き替えました、

壁際のノシ部分は新たな漆喰を使って積み直しをしました。

これで雨漏り修理、終了です。今回は火災保険での風雨災害に認められて、全額ではないものの大部分の修理代が保険金でおこなうことがきました。

瓦差し替え、雨どい交換、ハフ板塗装 市川三郷町K様邸

「割れてしまい、落下しそうな瓦がある」と御連絡を頂き、瓦の差し替えを行いました。

合計5枚の割れた瓦を交換しました。

鬼瓦部分の漆喰も劣化で剥がれてしまっていたので、漆喰塗り替えも行いました。

木製のハフ板の色落ちが激しい為、塗り替えも行いました。

北側の雨どいの交換も行いました。

瓦工事、塗装工事、雨どい工事、足場工事とリフォーム工事屋さんに依頼すると各業種の職人さんが日を替えて入ります。そのぶん工事日数がかかってしまいますが、

当店では全て同じ職人が工事できますので(小規模であれば)工期も短めで行えます。

南面テラス屋根 屋根葺き替え

笛吹市一宮町O様邸にて屋根本体工事に続いて南面テラスの屋根の葺き替え工事を致しました。

既存の屋根は数十年経ったシングル葺き屋根でした。

段差を無くす為、桟木を打ち屋根面を整えます。

コンパネを張ります。

テラスの上にはベランダがありますので、ベランダ床を一旦外してコンパネを奥まで張ります。

下地が出来た所で、防水シートのアスファルトルーフィングを敷き込み、ガルバ鋼板屋根で仕上げます。

ベランダの鉄骨との取り合いの部分の施工に手間が掛かりますが、雨漏りを起こさない様に慎重に施工します。

ベランダ床を復旧し、完成です。

雨どい工事 甲府市徳行Y様邸

甲府市Y様より雨どい修理のご依頼をいただきました。

雪により雨どいが垂れ下がってしまい、そこから雨水が漏れてしまい、2Fベランダ部分に大量の雨水が流れて、室内に漏ってしまう状況です。

優先的に雨どいの漏れを修理し、雨漏りが止まるのか、止まらないのかを確認するため、破損部分の、雨どいを交換修理いたします。

 

東面と南面が激しく破損したいる為、2面の雨どいを新品に交換します。

東面、南面が完成しました。西面、北面も勾配調整を行い正常に機能するようになりました。

修理により、雨どいが機能し、ベランダへ大量の雨水が漏れなくなりました。

今後の激しい雨により、室内への雨漏りの影響を確認したいと思います。

屋根修理 大月市猿橋町K様邸

大月市のK様邸にて、雨漏り屋根の修理を致しました。

屋根瓦のてっぺん部分、棟板金が飛散してしまい、雨が内部に侵入して雨漏りを起していました。

K様邸では、雨どいの工事と屋根の点検のご依頼を受けて伺ったのですが、屋根の点検を行った所、棟を覆っているはずの棟板金が飛散してしまっていて、優先的に棟板金の交換取付工事を行いました。

棟部分の下地材は腐っていたため、新たに交換し、防水シートを被せた所です。

新たに棟板金を取付けました。およそ一日弱の工程です。

屋根瓦の劣化も激しいため、ご相談の上、屋根塗装を行う事になりました。

雨どい工事も行うのですが、そのための足場を架けたので、一緒に塗装する事にしました。

今後、屋根塗装→雨どい工事→ハフ板板金巻き工事→足場撤去の順に工事を行う予定です。

鉄骨塗装、ポリカ波板張り屋根工事 南アH様邸

鉄骨ガレージの屋根が強風、劣化のため、飛散してしまい修理をご依頼されました。

鉄骨も経年劣化により、サビがひどい状態です。

雨どいも劣化していて機能していません。

H様とご相談の上、

腐食が激しいC型鋼は交換し、柱や梁の躯体部分の鉄骨は錆落しを行って、塗装する事にしました。雨どいも新しい物へ交換します。

既存の波板を全て撤去します。

C形鋼を撤去します。

残った鉄骨のサビを落とし、サビ止めを塗っていきます。

丁寧にサビを落とした後、サビ止めをぬり、茶色で上塗りをしました。

ここまでの工程で、四日程です。

新しいC形鋼を取付けます。C形鋼は事前に平地で、塗装済みです。

しっかり乾燥させて、塗装工事が完了しました。ポリカ波板を貼っていきます。

ポリカ製波板を貼り終わりました。H様ご希望でグレー色のポリカになります。

最後に雨どいを取付けて完成です。

南アルプス市で風の強い場所ですが今回は、C形鋼にしっかりとビス留めして波板を締結しましたので、もう剥がれて飛散するような事もなく、安心してご利用できるかと思います。