甲州市勝沼H様邸にて雨樋(トヨ)工事を行いました。
施工前
傷みが激しく、大量に堆積したゴミで雨どいの機能が完全に失われている状態です。
施工後
樋受け金具を打ち直し、又倍増する事で強度が増し、今後長期にわたり安定して使用できるようになりました。
梅雨の時期ですが、壊れている雨どいを放置すると大量の雨だれにより、たてもの全体を痛めてしまいますので、是非早めのメンテナンスを心がけましょう。
TEL.055-267-6215
〒406-0851 山梨県笛吹市境川町小黒坂428-2
info@amadoi-yane99.com
甲州市勝沼H様邸にて雨樋(トヨ)工事を行いました。
施工前
傷みが激しく、大量に堆積したゴミで雨どいの機能が完全に失われている状態です。
施工後
樋受け金具を打ち直し、又倍増する事で強度が増し、今後長期にわたり安定して使用できるようになりました。
梅雨の時期ですが、壊れている雨どいを放置すると大量の雨だれにより、たてもの全体を痛めてしまいますので、是非早めのメンテナンスを心がけましょう。
甲州市勝沼T様邸の依頼により
外壁の目地部分のコーキングが経年劣化によりひび割れ、剥がれ等がひどく、コーキングの打替え工事を行いました。
施工前
外壁のズレ等により、目地巾が広がりコーキングが広がりに追従できずに切れてしまっています。
又、紫外線の影響で劣化が激しくほとんどコーキングによる目地の防水性能がなくなっている状況です。
このままの状態ですと外壁の中へ雨水が簡単に侵入してしまいます。
施工中:コーキング剥がし
劣化したコーキングを全て剥がします。
その後、新規のコーキングの密着性を高めるためのプライマー処理を行い、新規コーキングを行います。
施工後
外壁目地及び窓周りのコーキングの全ての打ちかえを行いました。
これで、雨水の浸入も収まります。
コーキング部分の劣化はどうしても避けられない部分になりますので、早め早めのメンテナンスが
住まいを長持ちさせるために必要になってきます。
笛吹市石和町M様邸にて経年劣化により傷んでしまった波板の張り替えを行いました。
施工前
ポリカーボネイト製高耐候波板へ張り替えます。
施工後
曇りガラス調のブロンズマット色で直射日光を遮りつつも十分な明るさを得られる為かなりおすすめです。留め具も高強度のため壊れてしまって風によりバタバタする事もありません。
平屋建てのお住まいの雨樋の交換を行いました。
施工前
経年劣化と雪の影響で、変形、サビがひどく雨樋の役目を果たしていない状態です。
撤去
雨樋、吊り金具を撤去しました。下地の穴、ヒビ等を埋めておきます。
吊り金具取付け
雨樋で受けた雨水の流れをたてどい側に流れていくように勾配を付け、取付けていきます。
施工後
無事、取付け完了です。
吊り金具を多く取付ける事で強度が増し、長期間の使用に耐えられるようになりました。
雨の度に玄関先でポタポタしていましたが、これで解消です。
南アルプス市N様邸において、壁際ののし瓦部分のしっくいが劣化していたため、のし瓦の積み直し、水切り板金の取り付けを行いました。
モルタル壁を切断して、壁際部分の瓦をいったん撤去します。
しっくい、のし瓦をやり直します。
壁の塗り直しをする前に、雨水進入防止のための水切り板金をとりつけます。
この後、左官屋さんにモルタル壁の塗り直しをしてもらい、塗装をして完成です。
1.5坪ほどの増築を行いました。(食品庫)
木工事は、大工さんが行いますが、屋根工事、雨樋工事等を当方で行います。
屋根下地が出来上がったところで、防水シートを貼って屋根工事スタートです。
屋根材は、主屋と同じくガルバリューム鋼板横葺きで行いました。
ちなみに、4年前に主屋の屋根も当方にて施工した物です。
雪止め金具を取付けます。
屋根が仕上がりました。屋根材裏に断熱材が付いた鋼板になります。
食品庫のため屋根、壁、床下等に高性能断熱材を取付けた断熱仕様の建物です。
この後、雨どい、ハフ板板金等を取付けていきます。
笛吹市石和町M様より屋根瓦が割れていると連絡をいただきました。
屋根に上ってみると、屋根瓦の割れではなく、数年前に塗り替えた塗装が
部分的に剥がれている状態でした。
部分的な塗り直しを行いました。
塗り替えを行ったのは、6.7年前との事ですが、所々剥がれている部分がありましたので、タッチアップ塗装いたしました。
2年前の大雪の影響で長期間雪が乗っていたため溶けた水が軒先に回り込み、軒先の裏側が腐ってきてしまいました。
軒先部分の下側を撤去して、新たにボードを張り替えます。
ボートを張り替え後、塗装してきれいになりました。
笛吹市Y様邸で割れてしまった平板スレート瓦(コロニアル)の交換作業を致しました。
庭の松の木を伐採中、かなり太めの枝を切った時に屋根を傷つけてしまいました。
3,4枚スレート瓦が割れてしまいました。
割れてしまったスレート瓦を丁寧に外します。
又、下地の防水シート、野地板の補修も行います。
補修後
二日後に雨予報でしたが、これで大丈夫です。
既存のスレート瓦がだいぶ色褪せてしまっていますので、色の違いがかなりありますが、元々は交換したスレート瓦と同じ黒色でした。
そろそろ、屋根の塗り替え時期ですね。
玉穂町のH様より、劣化したタキロン波板の交換依頼でした。
施工前 築35年ほどでかなり劣化しています。
ゴミの詰まりも有り、撤去した際に詰まり除去の清掃も行います。
撤去中
軒先部分にゴミが詰まり、ジョイントの部分で雨漏りしていました。
きれいにゴミを除去し、ジョイント部分の補修を行います。
施工完了
曇りガラス調のブラウンマット色、ポリカーボネイト製波板です。明かりは十分取り込みますが、夏の暑い直射日光をかなり和らげます。壁などに使えば目隠しにもなります。強度、耐候性は、現在ある波板の中では最強です。
2階のベランダテラスのため、お客様自身でのメンテナンス、清掃等はなかなか行えず、35年そのままの状態でしたので、劣化も激しく
光も差し込まなくなっていたので、施工後には「とても明るくなり、気持ちがいい」とお客様から満足のお声をいただきました。