笛吹市 割れ屋根材(カラーベスト)差し替え

割れた屋根材が落下してしまった。との連絡を頂き、笛吹市のY様邸に修理に伺いました。

足場設置

割れた屋根材は、一枚だけでしたが屋根が急勾配の屋根の為、部分的に足場を設置して、足場と屋根上の両方での交換作業となりました。

破損部分

割れた屋根材の残りの部分を取り除きます。

破損部分取り除き
カラーベスト差し替え

急勾配の屋根の為、いつも以上に注意しての作業になりましたが、問題なく取り替える事ができました。

作業自体はそれほど時間は掛からず行う事ができましたが、足場設置と解体に時間がかかりました。

割れてから、それほど時間が経っていなかった様で、雨漏りや、損傷はしていませんでした。

雨漏り、屋根工事 富士河口湖町W様邸

居間、天井から雨漏りがするとご連絡下さり。富士河口湖町船津のW様邸にて、1階部分の屋根交換を行いました。

天窓上部から雨漏り

築年数が古く、屋根全体がかなり劣化しています。雨漏り部分をピンポイントで修理する状態ではなかった為、1階部分の桟葺きトタン屋根を捲り全て、交換いたします。

トタン屋根解体

下地の木材も腐ってしまっている所は、木材交換します。

腐食した下地材
新規野地板張り

旧下地材の上に新しい下地材を張っていきます。屋根自体の剛性がアップして、頑丈になりました。

防水シートを張ります。天窓廻りは特に入念にシートを張って一次防水を行います。

アスファルトルーフィング張り
ガルバリウム鋼板横葺き

雨漏りしていた天窓上部から棟部分までを含め、全体にしっかりと防水と補強が行う事が出来ました。

屋根工事完成

状態によって様々に工事修理の内容がちがってきます。雨漏りがする屋根で今回は、部分的ではなく全体の屋根交換をおすすめいたしました。お客様も十分ご納得なさってくださり、工事となりました。今後も長くお住まいになる建物ですから、今回の工事で雨漏りや破損の心配がなくご使用出来るようになりました。

屋根 棟板金交換工事

山梨市のH様よりご依頼をいただき、大風により飛散してしまった。棟板金の新規取り付けを行いました。

飛散してしまった箇所は一部分でしたが、チェックしてみると、全体的に劣化が激しく、この機会に全ての板金を交換する事になりました。

下地板の腐り
サビ、釘浮き
サビが目立つ塔屋

既存の板金と下地の木材を取り除きます。

板金下地の木材
木材撤去
新規下地板取り付け
棟板金施工

2階屋根、1階屋根全ての板金をとりかえました。ガルバリューム鋼鈑を使用していますので、サビ難く耐久性の高い板金です。

屋根てっぺんにある飾り

こちらもサビ、塗装ハゲがひどいです。今の所、雨漏りは起こしてないですが、取り替えます。

板金撤去
アスファルトルーフィング貼り
ガルバリューム鋼鈑貼り

板金関係は全て交換出来ました。板金が綺麗になりましので屋根面の塗装なども行いたくなりますが、今回は見合わせです。

瓦差し替え、雨どい交換、ハフ板塗装 市川三郷町K様邸

「割れてしまい、落下しそうな瓦がある」と御連絡を頂き、瓦の差し替えを行いました。

合計5枚の割れた瓦を交換しました。

鬼瓦部分の漆喰も劣化で剥がれてしまっていたので、漆喰塗り替えも行いました。

木製のハフ板の色落ちが激しい為、塗り替えも行いました。

北側の雨どいの交換も行いました。

瓦工事、塗装工事、雨どい工事、足場工事とリフォーム工事屋さんに依頼すると各業種の職人さんが日を替えて入ります。そのぶん工事日数がかかってしまいますが、

当店では全て同じ職人が工事できますので(小規模であれば)工期も短めで行えます。

屋根修理 大月市猿橋町K様邸

大月市のK様邸にて、雨漏り屋根の修理を致しました。

屋根瓦のてっぺん部分、棟板金が飛散してしまい、雨が内部に侵入して雨漏りを起していました。

K様邸では、雨どいの工事と屋根の点検のご依頼を受けて伺ったのですが、屋根の点検を行った所、棟を覆っているはずの棟板金が飛散してしまっていて、優先的に棟板金の交換取付工事を行いました。

棟部分の下地材は腐っていたため、新たに交換し、防水シートを被せた所です。

新たに棟板金を取付けました。およそ一日弱の工程です。

屋根瓦の劣化も激しいため、ご相談の上、屋根塗装を行う事になりました。

雨どい工事も行うのですが、そのための足場を架けたので、一緒に塗装する事にしました。

今後、屋根塗装→雨どい工事→ハフ板板金巻き工事→足場撤去の順に工事を行う予定です。

瓦屋根修理 中央市I様邸

先日の台風で、瓦先端部が吹き飛ばされ、落下破損してしまい、中央市I様より

修理のご依頼をいただきました。

隅棟部の瓦としっくいが落下。

確認した所、下地等は問題ないので、新しい瓦を取付け補修していきます。

しっくい補修。

しっくいを使って、瓦と瓦とのすき間を埋めていきます。

瓦を取付け完了です。