強風で屋根破損、修理。甲府市M様邸

甲府市M様邸で強風時に屋根の部材が一部落下してきたので、修理の依頼がごさいました。

隣家が近接していて、西側は貸し駐車場になっており、車が何台も止まっていますので、落下物がぶつかってしまうと大変です。

今回は敷地内に落下しましたので、他への二次被害はございませんでした。

落ちて来た部材は、屋根と雨どいの境目に付いている、下地のベニヤ板をカバーしている板金加工物です。

長さ2メートル弱の薄い金属ですので、車や隣家に落ちると大変です。

長さ2メートル弱のこの部材は、建物軒先全体にぐるっと20数本付いているのですが、チェックすると、3〜4本取れかかっていて、いつ落下してもおかしくない状態でした。

他の場所の部分も含めて、強風に寄る自然災害ということで、火災保険の特約で保険適用できると言う事で保険申請をし、保険金にて工事を行いました。

20数本分全て新しいものへ交換します。

落下物と同じものは、既製品ではない為、同型のものを当店で加工し、新しいものを取り付けます。

作業はそれほど難しいものではないのですか、敷地の関係で足場の設置に制約があり、一部カーポートの屋根を一時取り外して足場を設置したりしました。

写真では、ほとんど取れかかっていて、飛散してしまってもおかしくない状態の物もありました。

今回の取り付けは、2度と強風などで外れない様に強固に取り付けを行いました。

これらが落下して、他者の車にぶつかったり、隣家を傷付けたりしたら大変です。

全部を、チェックし外れる事が無い様にしっかり取り付けましたので、今後、強風や台風がきても安心です。

外装工事(屋根、サイディング、板金、雨どい)山梨市

山梨市のS様邸にて、改築工事に伴う外壁の修理、金属サイディング張りの工事をメインに外装全般の工事を行ないました。

金属サイディング工事

外回りではサッシは既存の物を流用しておりますが、屋根、外壁、ハフ板、軒天井、雨どいと新規のものに付け替えです。

改築中
ガルバ鋼板立平葺き屋根

茶色の屋根の部分を改築しています。屋根もガルバ鋼板で葺き直し致しました。雨漏りもしていましたので、これでスッキリ解消です。

kmew製金属サイディング

サイディングを張る面積は少ないですが、上手に納めて仕上げるのには、経験とコツが必要な現場でした。

軒天井の板金

外壁を張り終わってから、軒天井をカラー角波鉄板で仕上げます。軒天井はケイカル板を張って塗装する事が多いですが、工程が多くなるのでカラー角波鉄板で1工程仕上げにしました。

破風板金と雨どい

当初、雨どいは取り付けないオーダーでしたが、屋根工事終了後、雨が結構跳ね返るのでお客様より追加オーダーを頂き、ハフ板金施工後に雨どい工事も行ないました。

外装工事完了

外装全般の工事でしたので全体の納まりに特に注意しながら、工事を進めさせていただきました。

大風によるトタン飛散、修理石和町貸店舗

強風により、屋根トタンが飛散してしまいました。築年数が経ち、下地木材が腐食していて、トタンを、留めている釘が効いていない状態です。

一部分が飛散しましたが、全体的に交換をいたしました。

大風で飛散
板金笠木施工

下地木材が腐食しているので木材も新たな物へ交換します。

新規の下地木材施工
新規板金笠木
ガルバ鋼板板金笠木

台風や強風にも飛散しない、頑丈なものに仕上がりました。

屋根本体もかなり経年劣化していますので、早めのメンテナンスが結果的に大工事にならないですみます。

ハフ板金工事、雨どい工事 富士川町N様邸新築

富士川町N様邸の新築現場にて、ガルバ鋼板によるハフ板巻き工事と、雨どい工事を行いました。ご新築おめでとうございます。

ハフ板板金と雨どい

軒先先端部分の破風板及び鼻隠し板は25ミリ厚から30ミリ厚の木材でできていますが、仕上げで塗装をしたり、サイディング材を貼ったり、板金を被せたりして、木材保護をします。

今回は、屋根と同色、同質のガルバリウム鋼板でハフ板全体を被せて保護します。

軒先先端、破風、鼻隠し板
ハフ板板金巻き

日の当たりが強い部分ですので、塗装とかだと短期間で、色落ちや、剥がれが起きてしまいがちな場所ですが、ガルバリウム鋼板で包み込むことによって、耐久性の高い仕上がりになります。

樋吊り金具施工

全体をガルバ鋼板にて、包みこんだ後、雨どいを取り付けていきます。洋風大型角どいです。

大型角どい

パナソニック製、ファインスケア黒軒樋を取り付けて完成です。

雨漏り修理 甲府市H様邸

雨漏りで、天井がビシャビシャと甲府市H様から修理の依頼です。

押入の天井から雨漏り

屋根に登り点検してみると、瓦と瓦の間の銅板谷どいに穴が空いていてそこからの雨漏りと判明。谷どい板金を交換する事になりました。

穴あき雨漏り箇所

まわりの瓦を一旦撤去し、板金谷どいを取り外します。

新しく加工した物へ交換

同じサイズで加工した、今度はステンレスの谷どいを設置し、回りの瓦を復旧します。

雨漏り修理完了 

瓦を積み直し、雨漏り修理完了です。

瓦差し替え、雨どい交換、ハフ板塗装 市川三郷町K様邸

「割れてしまい、落下しそうな瓦がある」と御連絡を頂き、瓦の差し替えを行いました。

合計5枚の割れた瓦を交換しました。

鬼瓦部分の漆喰も劣化で剥がれてしまっていたので、漆喰塗り替えも行いました。

木製のハフ板の色落ちが激しい為、塗り替えも行いました。

北側の雨どいの交換も行いました。

瓦工事、塗装工事、雨どい工事、足場工事とリフォーム工事屋さんに依頼すると各業種の職人さんが日を替えて入ります。そのぶん工事日数がかかってしまいますが、

当店では全て同じ職人が工事できますので(小規模であれば)工期も短めで行えます。

板金キリヨケ屋根工事 甲府市愛宕町O様邸

甲府市愛宕町にて、住まいの全体的なリフォームに伴い、各種板金工事(キリヨケ屋根)を行いました。

出窓を付けたり、サッシの取り替えなどをしたので
サッシ上、出窓上に雨除け屋根を設け、ガルバ鋼鈑にて仕上げました。

この後、モルタルで壁を塗り、仕上げに塗装を行います。

屋根修理(板金笠木) 甲府市T様邸

店舗型タイプの住宅屋根の板金部分(笠木)が、経年劣化の為に剥がれてしまいました。

風が吹く度にバタバタして、今にも取れてしまいそうだと、甲府市T様より修理の依頼をいただきました。

全て取り外して新しい板金と取替えますが。下地の木材が雨漏りにより腐ってしまい釘が効かない状態ですので、腐食木材も取り替えます。

下地を強化しつつ、不陸調整をして木材を交換します。

順番に防水処理を施しながら、新しい板金を取付けて完成です。

新しい板金は事前に採寸し、当店においてサビに強いガルバ鋼板を加工してきた物を住宅に合わせて取付けた物です。

風によるバタバタや雨漏りが治まり、これで一安心です。