雨どい取り付け工事 笛吹市境川町H様邸

3年前に、農作業場の屋根工事、外壁工事を行ったH様邸で今回雨どい工事の依頼をいただき、工事いたしました。

足場の設置から行います。

雨どい受け金具を取付けます。水勾配を調整しながら600㎜ピッチにてとりつけます。

問題なく取り付けが出来ました。

やはり、雨どいがない状態ですとかなりの雨水の跳ね返りがあり、建物の下の方が跳ね返りにより傷みやすくなってしまいますし、外壁も汚れてしまいます。何十年と使う建物ですが、雨どいにより建物の寿命を延ばす事が出来ます。

屋根修理(板金笠木) 甲府市T様邸

店舗型タイプの住宅屋根の板金部分(笠木)が、経年劣化の為に剥がれてしまいました。

風が吹く度にバタバタして、今にも取れてしまいそうだと、甲府市T様より修理の依頼をいただきました。

全て取り外して新しい板金と取替えますが。下地の木材が雨漏りにより腐ってしまい釘が効かない状態ですので、腐食木材も取り替えます。

下地を強化しつつ、不陸調整をして木材を交換します。

順番に防水処理を施しながら、新しい板金を取付けて完成です。

新しい板金は事前に採寸し、当店においてサビに強いガルバ鋼板を加工してきた物を住宅に合わせて取付けた物です。

風によるバタバタや雨漏りが治まり、これで一安心です。

 

 

雨どい(トヨ)工事 都留市ハイツ

都留市のハイツ全面改修に伴い、雨どいの交換工事を行いました。

雪により、かなり変形してしまっていて、雨どいの機能をしていませんでした。

既存雨どいを撤去し、ハフ板の修復、塗装を行います。

 

 

ハフ板の塗装後、新規雨どい(トヨ)に取替えました。

 

 

韮崎市T様邸 屋根工事

大風により、飛来物が屋根にぶつかり屋根が破損してしまい、韮崎市T様より修理の依頼を受けました。

経年劣化もあり、下地も傷んでいたので、全体的な葺き替え工事を行いました。

トタンの撤去

トタン、既存桟木を撤去後、腐っている下地ベニヤ板を交換します。

新規、下地ベニヤ張り

下地防水シート(アスファルトルーフィング)を敷き込みます。

茶色のガルバ鋼板にて縦葺き(巾390)で施工します。

0.5㎜の厚みのあるガルバ鋼板にて、尾垂れ部分の屋根を全面葺き替えいたしました。今までの屋根に比べると、相当頑丈な作りの屋根になり20年程はメンテナンスフリーで使用できるかと思います。

 

雨どい修理 笛吹市一宮町K様邸

image

image

先日の強風で、雨どいが破損、落下してしまい修理の依頼を頂きました。

image

image

image

軒どい一本分の部分交換をいたしますた。
部分交換の場合は既存の雨どいとの接続が出来る場合とそうでない場合がありますが、依頼後、その辺の事を含めて現地確認を行なわせて頂いております。

今年最後のご依頼となりました。
2018年も宜しくお願いいたします。

カーポート雨どい清掃 笛吹市T様邸

カーポート屋根に付属の雨どいが落ち葉やゴミで詰まってしまい、雨がそのまま落ちてしまっている状態です。

お客様ご自身で清掃を試みましたが、透明な屋根材の下側にゴミが入り込んでしまっていて、全くゴミを取り除く事が出来ません

一度、屋根材を部分的に撤去し、ゴミを取り除きます

カーポート設置後から十数年のゴミや落ち葉がたまっていたため、頑固に固まっているような状況で、構造的にも屋根の部分取り外しを行わなければお客様ご自身でかんたんに清掃することは不可能でした。

今回徹底的に清掃を行いましたので、雨どい機能も回復し不便を感じることなく、使用できるようになりました。

 

屋根塗装工事 甲府市I様邸

甲府市大手町のI様邸にて、波形スレート屋根の塗装工事を

行いました。

相当の年数経過により、既存塗装面の剥がれ、汚れ、カビの繁殖がひどい状態です

 

まず、カビ、汚れを丁寧に除去、清掃します。

下塗り材塗布後、上塗り材を塗っていきます。

波形スレートの状態が悪く、元の塗装面がほとんど取れてしまっている状態でした。普通の工程では、スレートが塗料をどんどん吸ってしまいまともに塗装が行えない状況でした。

吸い込み防止の下塗り材を何度も塗り重ね、吸い込みを防止し、上塗り塗料が良好に塗れるように下地を調整した後、本塗りを行いました。

 

ポリカナミイタ交換 笛吹市T様邸

笛吹市のT様より、「ナミイタと、支える金属タルキが雪により壊れてしまったので、直してほしい」とのご依頼がありましたので、修理交換を行いました。

image

image

雪の重みで波板を支える、アルミのタルキが破損、それにより全体に波板が歪んでしまい、雨水や落ち葉等が侵入している状態でした。

image

金属タルキは折れ曲がって修理は困難な為、新しい物に交換します。

image

波板を取り外した段階で雨どい部分の詰まり除去、清掃をしておきます。

image

新しいポリカーボネート製波板を張ります。

image

image

image

囲いテラスの中へ雨水が侵入していた状態でしたが、これで安心です。作業は1日弱で終了しました。

雨漏り修理、屋根交換 笛吹市Y様邸

image

建物と建物の間の入り組んだ部分に架かっている波板屋根が、劣化等により雨漏りを起こしています。

波板もかなり傷んでいます、屋根を剥がして下地から修理いたします。

image

下地の木材も、かなり腐食してしまっています。腐った部分は交換し、なおかつ全面にパネル板を貼って補強、不陸修正します。

image

下地防水シートを張り、軒先から軒先まで、継ぎ目のないガルバ鋼板で仕上げます。

image

image

入り組んだ部分で、どこから雨漏りを起こしているかの特定がなかなか難しいですが、下地からしっかりとやり直した事で、雨漏り原因を取り除く事ができました。
屋根自体も新しくなり、頑丈で耐久性の高い建物に生まれ変わりました。