先日の台風で、瓦先端部が吹き飛ばされ、落下破損してしまい、中央市I様より
修理のご依頼をいただきました。
隅棟部の瓦としっくいが落下。
確認した所、下地等は問題ないので、新しい瓦を取付け補修していきます。
しっくい補修。
しっくいを使って、瓦と瓦とのすき間を埋めていきます。
瓦を取付け完了です。
TEL.055-267-6215
〒406-0851 山梨県笛吹市境川町小黒坂428-2
info@amadoi-yane99.com
先日の台風で、瓦先端部が吹き飛ばされ、落下破損してしまい、中央市I様より
修理のご依頼をいただきました。
隅棟部の瓦としっくいが落下。
確認した所、下地等は問題ないので、新しい瓦を取付け補修していきます。
しっくい補修。
しっくいを使って、瓦と瓦とのすき間を埋めていきます。
瓦を取付け完了です。
笛吹市石和町O様邸にて、劣化してしまった雨どいの交換を致しました。
カドの部分が錆びて、破断してしまっています。
完全に雨樋の機能をしていませんでした。
雨、台風が多く雨樋が機能していなかったため、ビシャビシャ状態でしたが、晴れ間のタイミングで工事を行い交換いたしました。
これで、大量の雨水も問題なしです。
笛吹市御坂町H様より、お電話にて修理依頼をいただきました。
ガレージ兼作業場の波形スレート屋根が割れてしまい、雨漏りしています。
スレート1枚の交換も可能ですが、今回は、割れてしまっている部分のみの
修理を致しました。
割れてしまった山部分にガルバリューム鋼板を波形形状にあわせて加工し
上からかぶせました。簡単ですが、雨漏りは解消し、修理完了です。
笛吹市八代町K様より、「屋根が壊れている」とお電話での、修理依頼をいただきました。
コロニアル屋根のくだり棟板金が強風のため、取れてしまいました。
外れてしまった部分の下地木材は、完全に腐ってしまっていて、釘が効かない状態になってしまっていました。
修理に当たっては、この下地木材を新しい物に交換しないと、
棟板金の取り付けが出来ませんので、まず腐っている木材を取り除いて修理していきます。
上部の棟板金も取り除き、下地木材を長めに撤去します。
撤去後、屋根をチェックし、その他の部分が傷んでいない事を確認します。
新たな木材を取付けます。木材側面部分をシーリング処理し、雨水の浸入を
防止します。
棟板金を取付けていきます。
棟板金自体の劣化損傷はなかったため、既存の棟板金を取付け直して終了です。
もちろん、新たな棟板金を取付ける事も可能です。今回は、部分的な修理だったため、新規の棟板金は使わずに既存の物を使用して、修理費を抑えました。
屋根工事(重ね葺き工法)の続きです。
下地のベニヤ板を張り終わったら、防水シートを貼っていきます。
割り付け後、本体、ガルバリューム鋼板(シルバー色)を縦葺きします。
本体葺き揚げ後、雪止め金具、棟板金等の取り付けを行い、細部を仕上げていき
完成です。
リブ形状を施した厚みのあるガルバリューム鋼板葺きにより、屋根のみでなく建物自体の耐久性が格段にあがりました。
甲斐市Y様の商業用貸倉庫の屋根を改修いたしました。
現在雨漏り等はございませんが、築年数が数十年経過しています。建物自体を長持ちさせるためにも、屋根全体のメンテナンスを行いました。
お客様とご相談の上、現在ある屋根材を撤去せずに、この上からガルバリューム鋼板の屋根材を
重ねて葺きあげる工法で施工いたします。
はじめに、現在の屋根材の上に、ベニヤ板を敷き詰め、新たな屋根下地を作ります。
新たに下地を作る理由は、新たな屋根材を葺きあげるために必要ですが、他にも強度が落ちている屋根自体の強化、不陸調整、断熱などの利点があります。
雨漏りによって、室内天井がかなり腐ってしまっています。
雨漏り上の屋根部分です。白くなっている部分がスレート瓦が剥がれている部分です。
屋根上をチェックするとスレート瓦(コロニアル)剥がれてしまっていました。
その部分から、雨水が浸入し下地の木材、室内天井等を腐らせていました。
工事は、屋根を一度剥がし、腐った下地を交換した後、屋根を葺き直します。
屋根を剥がし、下地の合板を交換します。
下地防水シートを貼ります。
新たに、スレート瓦(コロニアル)屋根を葺き直します。
これで、雨漏りが解消しました。
この後室内の、天井等を修理します。
天井ボード張替え後、天井クロスを張って完成です。
長い間、雨漏りに悩まされていましたが、これで解消です。
雨漏りを放置すると、修理も大規模になってしまい、費用も嵩んでしまいます。
出来るだけ早めの修理をおねがいします。
木製の窓が劣化してしまい、歪みがひどく開け閉めもままならなくなってしまいました。
アルミのサッシへ交換いたしました。
築年数が50年以上経ち、窓枠の左右で3㎝の傾きが出来てしまっていました。
窓のサイズも昔の物なので、既存のアルミサッシサイズでは対応できず、特注サイズにて作成してもらい、歪みを調整した後に取り付けを行いました。
きちんと閉まらない状態でしたが、ぴたっと閉まるようになり、開閉もスムーズになりました。
雨水等で、腐食、劣化したハフ板の交換を行いました。
腐食が激しく、上部の袖瓦が、落下する恐れがあるため、瓦を一時撤去し、ハフ板を交換します。
端の瓦を、一時撤去します。
下地調整後、新規のハフ板を取付けます。
木材保護塗料を塗り、瓦を戻して完成です。
経年劣化により、剥がれ、破れのひどいテラス波板(タキロン)の交換を行いました。
大きく破れてしまい、風が吹けばパタパタとうるさい状態です。
撤去中です。
新しい波板を張る前に、雨どいの掃除を行っておきます。
こういったアルミテラスは、波板を取り外した時でないと、なかなか雨どいの詰まりを取り除く事が困難です。念入りに清掃しておきます。
ポリカーボネート製波板に交換いたしました。
その後、2Fベランダ屋根の波板も交換いたしました。