
新築の物件です。 甲府市のH様邸の新築工事の屋根工事をさせて頂きました。
ガルバリウム鋼板タテヒラ葺き、片流れ形状の屋根になります。

軒先から棟まで、およそ7.5m巾45cmを継目のない一枚もので葺き揚げます。継ぎ目がないので、緩い勾配の屋根でも、雨漏りの心配がなく使用できます。 片流れの屋根でスッキリシンプルなデザインです。つや消しブラック色


ちょうど施工期間に台風が来ていたので、台風対策などして、一時作業中断しましたが、台風も通り過ぎ、問題なく完成しました。
TEL.055-267-6215
〒406-0851 山梨県笛吹市境川町小黒坂428-2
info@amadoi-yane99.com
新築の物件です。 甲府市のH様邸の新築工事の屋根工事をさせて頂きました。
ガルバリウム鋼板タテヒラ葺き、片流れ形状の屋根になります。
軒先から棟まで、およそ7.5m巾45cmを継目のない一枚もので葺き揚げます。継ぎ目がないので、緩い勾配の屋根でも、雨漏りの心配がなく使用できます。 片流れの屋根でスッキリシンプルなデザインです。つや消しブラック色
ちょうど施工期間に台風が来ていたので、台風対策などして、一時作業中断しましたが、台風も通り過ぎ、問題なく完成しました。
中央市S様邸の新築工事の屋根工事を請負いましたので、ガルバリウム鋼板の縦葺きで屋根工事を行いました。
ガルバ鋼板の色はダークブルーです。屋根下地までを大工さんが施工しました。屋根下地が出来てから防水下地ルーフィングを張って一次防水を行います。
換気棟を取り付ける為、棟の真ん中に穴を開けておきます。本来はルーフィングを貼る前に開けておくべきですが、当日は雨に追われてしまい、急ぎ防水下地を優先した結果、後から開ける事になりました。
立平(タテヒラ)葺きは、45センチ巾のものを軒先から棟まで一枚もので葺いていきますので、防水性が高く、緩い勾配の屋根でも、雨が漏れる事がありません 。
また、ソーラーパネルなどを載せる場合にも、パネル取り付けの金具等が屋根に付けやすくダメージもないです。S様邸では、将来太陽光発電システムを載せる見込みですので、立平葺きが最適てます。
全体をガルバ鋼板立平葺きで葺き揚げましたら、雪止め金具、棟板金、換気棟等を取り付けて屋根工事完了です。
都留市H様邸にて、雨樋の詰まりの除去と割れてしまった集水器の交換を行ないました。
かなり前からひどく詰まっていて雨樋の機能をしていません。 ジョウゴの部分は割れも有りますので、上から下まで一旦取り外して掃除をし、交換する部品は交換しました。
こちらは、反対側のベランダ排水部分です。やはり一旦取り外してきれいにゴミを除去して、取り付け直しました。
ジョウゴを新品に取り換えます。
割れのある、古いジョウゴはサイズが異なり、タテドイが接続できませんので、ここの場所のジョウゴ、タテドイ、ベランダ排水マスは1式交換に致しました。
詰まった部分からは草が生えて来てしまっていて、雨の時はバシャバシャと水がそこらじゅうに落ちてしまう状態でしたが、これでスムーズにトイの中を水が流れて地面に排水される様になり、一件落着です。
以前、雨どい修理のお見積りのご依頼を頂いていたお客様からご連絡があり、改めて現地調査と、雨どい詰まり除去の作業を行ないました。
2階建ての建物、玄関屋根の真上の部分が主な詰まり箇所の為、ハシゴでは作業できず、足場を部分的に設置しての作業になりました。
漏斗の部分に落ち葉や砂ぼこりがたまり、完全に水が流れなくなってしまっていましたが、水を流しながら、ゴミを取り除くと詰まりが解消して、一気に流れだしました。
ただ、泥がかなり溜まっている状況ですので、タテドイ部分を一旦取り外して、地上で清掃を行ないました
その後、取り外したタテドイを直して清掃、完了です。足場がないと全く作業できず、また、設置も難しい場所でしたが、朝から足場を設置して、そのまま作業、清掃を行ない、午後には、作業完了しました。
その後、他の箇所の点検、修理を行ない、詰まりや、不具合が解消して、1日の内で作業完了する事が出来ました。
毎度ご贔屓にして下さる甲府市のY様より、瓦屋根しっくいの補修を依頼されました。
平屋、瓦屋根のお住まいですが、最近知人より指摘されたそうで、「瓦屋根の漆喰が剥がれているから直して欲しい」とご依頼を頂きました。
一度現地調査させて頂き、改めて補修工事に伺いました。
見て目は良い所も触ってみると、ボロっと剥がれ落ちる状況でしたので、ほぼ、全体的に塗り替えを致しました。
その他、カベのひび割れがありましたので、補修を行ないました。
およそ1日半の作業でした。
瓦屋根のしっくいは、放っておくと、ボロボロ落ちてきて悪くなるばかりてす。年数が立つと雨漏りの原因になりますので、早め早めの補修が安心てす。
甲府市O様よりご依頼を頂き、雨どい(トヨ)の交換工事を行ないました。
とても御立派な建物です。普通の2階建ての建物よりかなり高さが有りますので、半日程、足場をしっかりとかけました。
普通、建物四隅に集水器を付け、たてどいで排水するのですが、南東の角にはもともと集水器が付いておらず、明らかに排水能力不足で雨水が溢れてしまっています。
前もって雨どいの雨水のながれを作る為に勾配を調整しながら金具類と雨どい本体を取り付けます。
軒どいを新たなものに交換して、東南角へ集水器とたてどいを追加して、建物全体の雨水の排水を多くしてあげます。
今までは、溢れた雨水がトタン製の下屋根に落ちて、トタン屋根からの漏れや雨垂れ音が起こっていましたが、これで解消しました。
足場を外して、作業終了です。当店では、部分的な足場工事も一緒におこないますので、朝、足場を掛けて、そのまま雨どい交換作業して、終れば、すぐ足場を外しますので、今回のO様邸は1日で完了する事が出来ました。
ゼヒトモ内でのプロフィール: 雨どい・屋根99修理サービスクボシマ, ゼヒトモの雨樋修理サービス, 仕事をお願いしたい依頼者と様々な「プロ」をつなぐサービス
山梨市のS様邸にて、改築工事に伴う外壁の修理、金属サイディング張りの工事をメインに外装全般の工事を行ないました。
外回りではサッシは既存の物を流用しておりますが、屋根、外壁、ハフ板、軒天井、雨どいと新規のものに付け替えです。
茶色の屋根の部分を改築しています。屋根もガルバ鋼板で葺き直し致しました。雨漏りもしていましたので、これでスッキリ解消です。
サイディングを張る面積は少ないですが、上手に納めて仕上げるのには、経験とコツが必要な現場でした。
外壁を張り終わってから、軒天井をカラー角波鉄板で仕上げます。軒天井はケイカル板を張って塗装する事が多いですが、工程が多くなるのでカラー角波鉄板で1工程仕上げにしました。
当初、雨どいは取り付けないオーダーでしたが、屋根工事終了後、雨が結構跳ね返るのでお客様より追加オーダーを頂き、ハフ板金施工後に雨どい工事も行ないました。
外装全般の工事でしたので全体の納まりに特に注意しながら、工事を進めさせていただきました。
甲斐市旧双葉町H様邸でユニットバスの入れ替え工事がございました。ユニットバスの入れ替えはお知り合いの業者様が行ないましたので、その工事に付随した、屋根と外壁の仕上げ工事を行ないました。
ユニットバスをサイズアップしたため、40センチ程、壁をふかします。基礎工事から始まり、下地やサッシの取り付けなどは、お知り合い業者様が行ないます。当店ではこの部分の屋根(ガルバ鋼板屋根)と外壁サイディング、雨どい工事を致します。
雨が降ってもよい様に、まず屋根から仕上げます。
軒が出ていますので、軒天井を板金で仕上げます。
土台水切りを加工取り付けしてから、サイディングを貼る準備をしていきます。
窯業系サイディングを張ります。
サイディングを張り、目地部分のコーキングをして、外壁を仕上げます。
増築部分のサイズが小さいので、次から次に段取りをしていきます。
その後、ハフ板部分を板金で包み込み、軒どい、タテドイを取り付けて完成です。
2日ほどで色々段取りをして、作業を仕上げていきました。
昭和町I様邸にて、破損した雨どい(軒どい)の交換を行ないました。
当初、破損部分の修理をご依頼下さいましたが、現地にて詳しく調査しますと、雨どいを支える吊金具が多数劣化、破損していて、部分的な修理では、対応できない状態でした。
北側2Fの、約11メートル程の軒どい、吊金具を撤去して、新品にとりかえます。
今までは、セキスイ製のアーバントップ洋風角型軒どいでしだが、今回取り付ける雨どいは、I様のご希望でもある、より耐久性が高いパナソニック製グランスケアPGRを取り付けます。
雨どい吊り金具は今までポリカーボネート製の金具が使われていましたが、割れて破損している金具が多くありました。新たな金具はステンレス製の割れや劣化に強いものに全て交換しました。
足場の設置、既存雨どいの撤去などを含めて1日半の交換工事になりました。
今回、足場を当店で直接設置しました。
足場等は専門の足場業者さんに掛けてもらってから工事するのが一般的です。規模にも依りますが、こちらのI様での規模程ですと当店では足場設置も自分で行いますので、工事日数が短めになりますし、足場の設置代も安くなっています。
かなり大きな穴があいてしまった状態で、長年放置してあったみたいですが、主屋の雨どい工事をするのに辺り、一緒に壊れている部分の交換をご依頼して頂きました。
破損部分のみ撤去します。
約2.5m✕0.8mのポリカーボネート板の平板を注文し、主屋の雨どい工事を行ない、雨どい工事終了後に注文してあったポリカ板を取り付けられる様に段取りを行ないました。
1枚だけ新品状態になり、色がだいぶ違いますが(*_*)、問題なく交換工事を行う事が出来ました。