瓦屋根、雨漏り修理 笛吹市

笛吹市石和町S様邸で、瓦屋根と外壁との境い目あたりから、雨漏りしているとの事で修理をさせて頂きました。

慎重に雨漏り箇所の瓦を剥がしていくと、あっちにも、こっちにも雨ジミがあり南面の屋根の大部分を剥がす事になってしまいました。

内部の天井もかなり雨ジミががあったので、ある程度広範囲とは予想していましたが、ここまで剥がす事になるとは想いませんでした。

ただこの瓦屋根の下地のやり直し、下地調整をしっかりやらないとまた、雨漏りしてしまいますので、ここはしっかり丁寧に修理しなければならない所です。

当初は2日程の工事予定でいましたが、予想以上に状態が悪い事と、範囲が広くなった事もあり倍の4日弱程かかって工事完了になりました。日を越して作業しますので、ブルーシートを掛けて、作業中の夜間などの悪天候に備えながら作業を進めます。

屋根とベランダとの境い目が一番雨漏りがひどい部分ですので、ここの部分は防水用の板金を専用に加工したものを瓦の下と上の二重に取り付けて雨漏り処理をします。

横なぐりの雨の時には外壁を伝って雨漏りしていますので、板金と防水シーリングで最終的に防水処理します。

雨漏り修理か完了しました。

今回、時間も予算も当初の予定通りには行かずオーバーしてしまいました、特に予算に関しては、お客様に十分理解して頂き、工事を進めさせて頂きました。感謝致します。

今回しっかりと修理ができましたので、長年の雨漏りが解消され、今後長く使用する事が出来る様になりました。

外階段踊り場、雨漏り修理。 外壁工事。

甲府市城東O様邸で、屋上へ移動する為の外階段踊り場で長年雨漏りが起きていて、踊り場下の室内へ漏っています。

外階段踊り場で雨漏り

雨降りの時には階段を伝って大量の雨水が踊り場へ集まってしまい、踊り場から雨水が溢れて外壁を流れ落ち侵食して壁中の鉄筋が見えてしまっています。

北側で日当たりがありませんので、この時期は乾く事もありません。

踊り場

元々、踊り場には防水層があり、モルタルで仕上げてありますが、階段の足のまわりや手摺の支柱部分などの防水の切れ目から雨漏りしているようです。

まずは、踊り場をしっかりと綺麗にして、鉄骨などのサビを取り、モルタルの上から強力な防水性能があるFRP防水を施します。

FRP防水
FRP防水、仕上げ

階段の足や、支柱周りを丁寧に、水漏れが起きないように防水処理します。階段の裏側など、狭く入り組んでいますが、その様な所ほど丁寧に処理します。

雨漏り原因確認→清掃下地作り→割れ目処理→防水と順番に進みます。

最後に踊り場が凍って滑ると大変危険ですので、滑り止めを施します。

ひとまず踊り場の防水処理は、完了しましたので、外壁部分の腐食を修理します。

外壁の腐食

外壁の腐食が激しく芯材の鉄筋が見えてしまっています。これ以上、雨水で侵食させたくありませんので、金属サイディングを上から重ね張りして、防水することにします。

16㍉厚断熱材付きサイディング直張り

既存の外壁には、サッシ、ガス管、塩ビパイプ、ガスボンベ固定金具など多数、建物附属品があり、なかなか張り切るまで時間を要しまたが、これで外壁の腐食を止まり、外壁からの雨漏りも防止できます。

金属サイディング張り

鉄骨2階建て外階段周りの雨漏りで、少し特殊なケースでしたが、長年の不便な状態がこれでしっかり治って、スッキリ解消致しました。

雨漏り屋根修理 山中湖村H様邸

山中湖のH様より雨漏り修理のご依頼を頂きました。

増築部分の屋根の雨漏り

メインの屋根は、問題ありませんが、かなり前に増築した部分の屋根が雨漏りしています。

H様が建物を購入する以前からの問題で、すでに屋根が壊れかけて居る状態です。

面積は2坪ほどですが、屋根を撤去して大々的に改修工事が必要です。

落ち葉が堆積した雨漏り屋根

あまり屋根勾配が取れない構造で雨や落ち葉が溜まってしまいます。屋根勾配は簡単には調整できませんので、多少、雨が溜まっても雨漏りしないように屋根材の工法を現状から変えて仕上げます。

大部分か腐食してしまった屋根下地木材

上の、トタンを、剥がしてみると!あるべきベニヤ板が繊維状の木片になってしまっていました。ここまで腐食した状態は、あまり見たことがありません。ベニヤを支える垂木もスカスカになってしまっています。

可能な限り悪い所を取り除き、下地を再構築していきます。

タルキ交換

垂木交換は、腐食して使えないものを交換するはずでしたが、ほぼ全てのタルキを交換。

野地ベニヤ張り
破風板取り付け

増築部分の屋根下地木材をほとんど交換した形になってしまいましたが、これで下地が出来上がりました。ここからガルバリウム鋼板で屋根を仕上げていきます。

防水シート張り
ガルバ鋼板タテ葺き工法
ガルバ鋼板タテ葺き仕上がり

別荘地で、落ち葉が多く、勾配がない屋根だと、水はけが、悪いために屋根の劣化が勾配のある屋根に比べて早いです。

下地もしっかりして、新しいガルバ鋼板に変わって、緩勾配対策も施し、水はけも良くなりましたので、これで大丈夫です。

雨漏り屋根改修工事 笛吹市Y様邸

キッチン上からの雨漏りということで、笛吹市Y様から修理のご依頼をいただきました。

キッチン天井の雨漏り跡

天井から、カベまでかなりひどく雨染み痕があります。普通の雨程度では漏らない様です。

キッチン上の屋根

瓦屋根とトタン屋根の境目あたりから雨漏りしている様ですが、年数が経っている建物で、ピンポイントで雨漏りしているというよりは、境目全体が漏水箇所の為、トタン屋根全体をやり返すことにになりました。

重ね葺き

トタン屋根を剥がしてしまうより、そのまま上に新たに板を張り、新しい金属屋根を施工したほう良いと判断して、ガルバリウム鋼板屋根重ね葺き工法に致しました。

ガルバリウム鋼板立平葺き

新たに野地板を張った為に、屋根全体がとても丈夫になりました。また、厚めのガルバリウム鋼板で上側から軒先に掛けて1枚の板金でできていますので、雨漏りをしっかり防ぐ様にできています。肝心の瓦屋根との境目は、2重の防水処理をしてあります。

雨漏り、屋根工事 富士河口湖町W様邸

居間、天井から雨漏りがするとご連絡下さり。富士河口湖町船津のW様邸にて、1階部分の屋根交換を行いました。

天窓上部から雨漏り

築年数が古く、屋根全体がかなり劣化しています。雨漏り部分をピンポイントで修理する状態ではなかった為、1階部分の桟葺きトタン屋根を捲り全て、交換いたします。

トタン屋根解体

下地の木材も腐ってしまっている所は、木材交換します。

腐食した下地材
新規野地板張り

旧下地材の上に新しい下地材を張っていきます。屋根自体の剛性がアップして、頑丈になりました。

防水シートを張ります。天窓廻りは特に入念にシートを張って一次防水を行います。

アスファルトルーフィング張り
ガルバリウム鋼板横葺き

雨漏りしていた天窓上部から棟部分までを含め、全体にしっかりと防水と補強が行う事が出来ました。

屋根工事完成

状態によって様々に工事修理の内容がちがってきます。雨漏りがする屋根で今回は、部分的ではなく全体の屋根交換をおすすめいたしました。お客様も十分ご納得なさってくださり、工事となりました。今後も長くお住まいになる建物ですから、今回の工事で雨漏りや破損の心配がなくご使用出来るようになりました。

雨漏り修理 甲斐市Y様倉庫

いつも御贔屓にしていただいている甲斐市Y様より雨漏り修理のご依頼を頂きました。

倉庫の屋根

Y様所有の貸倉庫の屋根からの雨漏りです。現地調査と状況確認を行いました。

雨漏り箇所は4箇所で、重なりあった上の屋根を支える為の鉄骨が下の屋根を突き抜けて設置されており、その鉄骨と屋根との取り合い部分からの雨漏りです。

防水処理

一カ所目はかなり屋根が複雑に入り組んでいて、処理する為に解体出来る部分は解体をしたために時間がかかりました。

雨水が溜まってしまうような部分もあり、下地を調整して、溜まらないよう処理します。

最終的に丁寧に防水処理をして仕上げます。

今回の工事は先週行い完了していた工事でしたが、昨日激しく雨が降り、お客様がチェックしていただき雨漏りが止まった事をご報告下さいました。

雨漏り修理 甲府市Y様方アパート

何度かご依頼を頂いているY様所有のアパートで雨漏り修理をいたしました。

通路天井から雨漏り

通路の天井から雨漏りしている状態です。以前から雨漏りしていて何度か修理したそうですが、改善していません。

天井内配管

漏れてくる部分には、前に他業者が取り付けた点検口があります。雨降りの時、確認してみると屋根の内樋の配管がちょうど設置されていて、この配管から漏れているようです。

修理は施してありますが、点検口からの作業の為、応急修理的な施工のみで一時的には直ったものの、根本的な改善はされていませんでした。

点検口を増やして作業スペース確保

根本的な雨漏り修理をする為に、Y様了承のもと既存点検口の横に新たに穴を開けて作業スペースを確保して、雨水配管を交換する事にいたしました。

再配管完了

雨漏りの原因ははっきりしていましたが、修理するためのスペースを確保しなくてはならないことと、根本的な修理をして雨漏りを食い止めるために、どういった修理を施すのが最善かが今回の肝でした。作業日数は1日半程かかりましたが、しっかり雨漏りを食い止める修理が行えました。

雨漏り工事 甲府市T様邸

長年、雨漏りに悩まされ何度か修理をしているが解消出来ないと、今回、当店にご依頼がありました。

雨漏り屋根

増築した平屋部分と既設の屋根との取り合い部分で、漏ってしまっている為、屋根下のトイレ室が雨漏りしてしまう状態です。

広範囲にコーキング防水処理をしてありますが、雨漏りは止まらない様です。

現地調査の時もかなり雨が降っている状況でしたので、雨漏りしていました。応急処置としてブルーシートを張って様子を見た所。

雨漏りしなくなりましたので、ブルーシートを張った部分の屋根を剥がし、雨漏りや原因を探りながら屋根を新しくしました。

ブルーシートにて応急修理

ブルーシートを張った部分の解体からです。

既存トタン撤去
下地木材が出てくるまで全て撤去
雨漏り箇所の発見

トタンが張ってある状態では、解らない雨漏り箇所をつきとめる事ができました。増築した部分の屋根先端が腐って水が中に侵入しているので下地木材もかなり腐っていました。

新しい屋根材で葺き替え

腐った部分を直したあと、新たな屋根材で水が回ってしまわない様、しっかりと施工していきます。

防水シート張り込み
細部の板金施工
ガルバ鋼鈑屋根

非常に錆びに強く、長持ちする、軽量ガルバリューム鋼鈑で葺き替え直します。

葺き替え完了

増築により、屋根形状が複雑化してしまったことにより、雨漏り箇所の発見がわかりずらく、長年雨漏りに、悩まされてしまったT様邸でしたが、これでスッキリ解消しました。

雨漏り屋根工事、富士川町Y様邸

築年数が50年前後の平屋貸家の雨漏り屋根工事です。

雨漏り屋根

瓦屋根の劣化がひどく、直下の居間天井に大量の雨漏りがあり、照明器具が近い為、漏電の危険もありました。

瓦の劣化、割れ

瓦の割れ、剥がれ、欠けがひどい状態です。慎重に屋根に登らないともろくなっている瓦をさらに割ってしまう可能性大です。

瓦、部分撤去

下地木材は、腐食していませんが防水シートが劣化してボロボロになっているため、割れた瓦の隙間から雨が降ると天井裏にそのまま雨が漏ってしまいます。

瓦屋根全体が劣化してしまっているので全体的な屋根葺き替え工事が望ましいですが今回は部分的な工事でおこないました。

一度、雨漏り部分の瓦を撤去して、防水シートの張り替えを行います。

劣化、雨ジミ痕
新規防水シート張り
瓦桟取り付け
瓦、葺き直し

今回は高耐久のゴムアスルーフィングという防水シートを貼り、万一瓦下へ雨が侵入した場合でも雨漏りを食い止める用に下地を工事して、割れた瓦を新しい瓦に交換いたしました。

棟の積み直し

棟瓦の部分を復旧して完成です。工事後は、漆喰の部分が新しくなっただけで見た目は以前と変わりませんが、雨漏りを確実に解消する為の工事ができあがりました。

雨漏り修理 甲府市H様邸

雨漏りで、天井がビシャビシャと甲府市H様から修理の依頼です。

押入の天井から雨漏り

屋根に登り点検してみると、瓦と瓦の間の銅板谷どいに穴が空いていてそこからの雨漏りと判明。谷どい板金を交換する事になりました。

穴あき雨漏り箇所

まわりの瓦を一旦撤去し、板金谷どいを取り外します。

新しく加工した物へ交換

同じサイズで加工した、今度はステンレスの谷どいを設置し、回りの瓦を復旧します。

雨漏り修理完了 

瓦を積み直し、雨漏り修理完了です。