スレート(コロニアル)割れ交換 笛吹市Y様邸

笛吹市Y様邸で割れてしまった平板スレート瓦(コロニアル)の交換作業を致しました。

庭の松の木を伐採中、かなり太めの枝を切った時に屋根を傷つけてしまいました。

3,4枚スレート瓦が割れてしまいました。

割れてしまったスレート瓦を丁寧に外します。

又、下地の防水シート、野地板の補修も行います。

補修後

二日後に雨予報でしたが、これで大丈夫です。

既存のスレート瓦がだいぶ色褪せてしまっていますので、色の違いがかなりありますが、元々は交換したスレート瓦と同じ黒色でした。

そろそろ、屋根の塗り替え時期ですね。

 

 

タキロン波板張り替え工事 中央市H様邸

玉穂町のH様より、劣化したタキロン波板の交換依頼でした。

施工前 築35年ほどでかなり劣化しています。

ゴミの詰まりも有り、撤去した際に詰まり除去の清掃も行います。

撤去中

軒先部分にゴミが詰まり、ジョイントの部分で雨漏りしていました。

きれいにゴミを除去し、ジョイント部分の補修を行います。

施工完了

曇りガラス調のブラウンマット色、ポリカーボネイト製波板です。明かりは十分取り込みますが、夏の暑い直射日光をかなり和らげます。壁などに使えば目隠しにもなります。強度、耐候性は、現在ある波板の中では最強です。

2階のベランダテラスのため、お客様自身でのメンテナンス、清掃等はなかなか行えず、35年そのままの状態でしたので、劣化も激しく

光も差し込まなくなっていたので、施工後には「とても明るくなり、気持ちがいい」とお客様から満足のお声をいただきました。

 

雨樋工事 笛吹市御坂町I様邸

御坂町の新築現場I様邸にて、雨樋取り付け工事を行いました。

P_20170130_114729

樋吊り金具の取付け。

60センチ間隔で金具を取付けていきます。

この金具に角型の軒どいを取付けます。金具を取付ける際には、縦どいの落し位置などを決めておきます。その落し位置に対して雨水の流れを考え勾配を付けながら金具を取付けます。

P_20170130_132830

軒どい取付け状態

屋根、ハフ板、雨樋が黒で統一されました。

前方のたてどいの落し場所に対して、奥側から雨水がスムーズに流れるように勾配を付けています。建物両端に落し口を取ったので、真ん中から両側に流れるようになっています。

この後、追加工事で雪止め金具を取付けました。

P_20170130_162710

ソーラーパネルがあるために、若干、下側への取り付けとなりました。

 

 

 

波板(タキロン)撤去工事

甲府市山宮町M様邸で波板の撤去作業を行いました。

P_20170128_085503

P_20170128_090437

現在はお住まいになっていないのですが、風が吹くとパタパタとばたつき、取れてしまいそうで危険なため、撤去のみ行いました。

2階ベランダで高所のため、ご依頼を受けました。このような撤去作業も行いますので、是非ご相談ください。

 

アンテナ撤去作業 笛吹市石和町I様邸

石和町にてアンテナ撤去作業を行いました。

山梨ではアンテナのあるお宅は少ないですが、こういった撤去工事も承ります。 時間は、1時間以内で終了しました。支えている針金がすでに、切れたり、サビたりしていましたので、そのままですと、大風や、雪などにより損壊、落下するおそれがあります。VHFのアンテナですので、すでに使っておらず撤去、処分を致しました。屋根に上ったときに、屋根、雨樋などの点検もさせていただき、異常なしでした。

屋根塗り替え塗装工事 甲府市G様邸

甲府市G様邸にて、雨樋工事と塗装工事を行いましたが、2階の雨樋工事が終わり、1階の工事を行う前に

塗装工事に入ります。

p_20161123_112349

p_20161123_112918

※施工前

過去に何度かご自分で塗り替えを行ったようですが、塗装が剥げ、かなりあちこちにサビが出てしまっています。

 

p_20161216_142407

※下地の清掃、サビ落し

写真奥が機械を使ってサビ、汚れ、塗装剥がれを取り、下地を整えた状態です。

p_20161219_132828

※サビ止め塗り

サビ止め塗料を塗ったところです。過去にお客さん自身が塗装したときには、サビ止め塗料は塗らずに直接、上塗り塗料を塗っていたようです。

サビ止め塗料をしっかり塗る事によって、年数が経ってからのサビの発生を非常に少なくできます。

それと、次工程の上塗り(仕上げ)の塗装をしっかり密着させる役割も持っています。

また、サビ止め塗料にもグレード、価格差がありますが当店では、一番いいものを使っています。

p_20161222_131923

北面

p_20161221_140337

南面

p_20161220_160418

霧除け屋根(庇)

 

※上塗り(仕上げ)

きれいに仕上がりました。G様邸は大きな庇も三カ所ほどありましたので、同じ色で統一しました。

また、茶色い木部も塗り直しました。

 

雨どい(トヨ)工事 甲府市G様邸

本日は、甲府市下曽根にて雨どい工事を行いました。

錆びて壊れた雨どい画像

施工前 経年劣化によりかなりの錆びが出ています。雪の重さ等により外側に大きく傾き雨水を受けられない状況です。

新しく取り換え工事を行った雨どい画像

施工後

2階部分の南北2面分の雨どいを交換いたしました。

樋吊り金具の間隔を狭くして、今までの2倍の量の金具を取付けましたので、かなりの強度UPになります。

雪の時期になってきましたが、これで安心です。

 

笛吹市御坂町 K様邸雨漏り工事

「雨上がりの後、屋根先端付近からポタポタ雨が落ちてくる。」

「その下部の軒天井が大きく雨で濡れてしまっていて、雨染みが出来ている」

というご依頼を頂きました。

p_20161201_100850

K様所有のアパート北面ほぼ中央部分から、雨漏りしていました。

下からでは、全くわかりませんが、はしごをかけて上部から確認すると、屋根板金に穴が

空いていてそこからの雨漏りが原因のようです。

%e3%83%8f%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%95%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%bc%e3%83%a0

取り換え工事となると、かなり大規模な工事になってしまうので、とりあえず穴を塞ぐ処置を

して、様子を見てみる事にしました。

p_20161201_101512

 

 

自転車置き場の雨どい工事 中央市Hハイツ

大屋様経由で借家の自転車置き場、倉庫の雨どい交換の依頼がありました。

施工前

 

p_20161130_132759p_20161206_131015p_20161207_132446

 

経年劣化のためほとんど雨どいの機能をしていない状態です。

元々付いていた自転車置き場の雨どいは、特注品のため同じものがなく、既製品も

取付け金具が合うものが少ない、あまりないパターンです。

材料屋さんにも在庫がなく今回は材料を取り寄せてもらいました。

施工後

p_20161207_092738p_20161207_143320p_20161207_144324

今回、3カ所の自転車置き場と、倉庫1カ所の雨どい交換を致しました。

大型建物用の雨どいなので、機能的には問題ないのですが、ちょっと大きすぎてバランスが悪いかなと思っていましたが、そうでもなくすっきり収まりました。

 

 

増築部分雨どい(トヨ)工事 甲斐市

前回増築した部分の屋根工事を行った現場です。

p_20161116_084922

外壁工事等が終了しましたので、今回雨どいの設置を致しました。

p_20161116_100109

p_20161116_110843

既存のバルコニー排水とも接続がうまくできました。

屋根、雨どい、破風板は黒色で統一されました。

これで、増築部分の外回りが完成しましたので、足場撤去となります。