雨漏り屋根工事、富士川町Y様邸

築年数が50年前後の平屋貸家の雨漏り屋根工事です。

雨漏り屋根

瓦屋根の劣化がひどく、直下の居間天井に大量の雨漏りがあり、照明器具が近い為、漏電の危険もありました。

瓦の劣化、割れ

瓦の割れ、剥がれ、欠けがひどい状態です。慎重に屋根に登らないともろくなっている瓦をさらに割ってしまう可能性大です。

瓦、部分撤去

下地木材は、腐食していませんが防水シートが劣化してボロボロになっているため、割れた瓦の隙間から雨が降ると天井裏にそのまま雨が漏ってしまいます。

瓦屋根全体が劣化してしまっているので全体的な屋根葺き替え工事が望ましいですが今回は部分的な工事でおこないました。

一度、雨漏り部分の瓦を撤去して、防水シートの張り替えを行います。

劣化、雨ジミ痕
新規防水シート張り
瓦桟取り付け
瓦、葺き直し

今回は高耐久のゴムアスルーフィングという防水シートを貼り、万一瓦下へ雨が侵入した場合でも雨漏りを食い止める用に下地を工事して、割れた瓦を新しい瓦に交換いたしました。

棟の積み直し

棟瓦の部分を復旧して完成です。工事後は、漆喰の部分が新しくなっただけで見た目は以前と変わりませんが、雨漏りを確実に解消する為の工事ができあがりました。

ナミイタ鋼板屋根工事 甲府市S様邸倉庫

経年劣化によってサビ汚れがひどく、この長雨で倉庫内への雨漏りが発生してしまったため、屋根の張り替え工事(重ね葺き)をおこないました。

東西2面ある屋根の西側は前に直してあり、異常はありません。今回は倉庫建築以来のままの屋根の東面をやりかえます。

ナミイタ屋根

西面や部分的な交換は他業者様が以前行った工事です。

まずは、棟板金、雪止め金具を一旦外し、既存の劣化ナミイタの上に横桟を取り付けて新規ナミイタやねの下地を作っていきます。

下地作り

下地の横桟はしっかりとナミイタ下の躯体へ45センチ間隔でビス留めします。

新規ナミイタ

新規のガルバリウム鋼板製波板鋼板を曲がらない様に張っていきます。

一段目を張り終わり、二段目を張っていきます。

すべて張り終わって、既存の棟板金と、雪止め金具を取り付ければ完成です。

ガルバ鋼板製波板屋根

作業工程は、事前の現地調査1時間工事時間1.5日弱でした。

雨どい(トヨ)取り替え修理

笛吹市石和町のS様邸で雨どいの取り替え工事を致しました。

新規、丸型雨どい

台風、雪、経年劣化等により、かなり傷みが激しい状態です。

サビてちぎれそうな軒どい
新規2階部分の雨どい

農作業小屋の雨どいは、数年前に落下破損してそのままの状態でしたが、やはり雨どいがない状態だと横降りの時などは雨が小屋内に入ってきてしまうそうで、今回一緒に工事致しました。

雨どいが破損落下した状態の軒先
足場架け
取り付け工事完了

ナミイタポリカ取り替え工事

笛吹市のT様邸でプラスチック製ナミイタからポリカーボネイト製ナミイタへ張り替え工事を致しました。

ポリカーボネイト製ナミイタ
施工前

2階ベランダテラスの波板屋根ですが、かなり劣化していました。

撤去
張り替え工事中

1日弱の工程でした。ポリカーボネイト製ブロンズマット色。ポリカ製は劣化に強く長持ちします。

カラーベスト→ガルバリウム鋼板屋根葺き替え工事

冬場に雨どい工事を行った、甲州市のO工業様で屋根葺き替え工事をおこないました。

ガルバリウム鋼板屋根

既存の屋根はカラーベスト屋根でしたが数ヶ所で雨漏りがしています。カラーベスト自体も経年劣化しておりあちこちで割れています。また、雪止め金具を後付けしてあり、取り付け不備で水が回った形跡もありました。

既存カラーベスト屋根

工法は既存カラーベストを全撤去し、下地野路板(のじいた)の補強、または部分張り替えをして、新たに、ガルバリウム鋼板での屋根葺き替えとなります。

カラーベスト撤去
既存ルーフィング撤去
下地野路板腐食

カラーベスト屋根、既存ルーフィングを撤去してみると雨漏りにより下地野路板が数ヶ所腐食して、ボロボロになっています。新しい下地合板へ張り替えます。

野路板張り替え
新規ルーフィング(防水シート)貼り
ガルバリウム鋼板葺き
壁際の止水処理
屋根施工後の雨どい等の調整
ガルバリウム鋼板屋根施工完了

既存屋根材を全撤去して、雨漏り箇所の特定と原因がはっきりできましたので、これで雨が降っても安心して、お使いいただけます。

カーポートテラスポリカ屋根修繕

カーポートの屋根が風によってばたばたして、外れてしまいそうと、修理のご依頼を笛吹市K様邸よりご依頼を受けました。

施工前

アルミのフレームがかなり変形破損しているため、フレームの交換、調整も行います。

アルミ母屋材交換、追加

強度アップの為、フレームを3本から4本に増やしました。

ポリカクリアーマット

クリアータイプですがマット(曇りガラス調)なので直射日光を和らいでくれます。

施工完了

カラーベスト(彩色スレート瓦)屋根、張り替え工事

甲府市のA様邸でカラーベストの屋根の全面葺き替え工事を行いました。

施工前 カラーベスト屋根
施工後https://www.instagram.com/p/B_7h2OlnuDD/?igshid=fon1sw3iylxg スーパーガルテクト屋根

A様邸の既存のカラーベスト屋根は劣化が激しく、屋根材表面が剥がれてしまい、剥がれた端材が風によってあちこちに飛び散っている状態です。

劣化が激しい屋根

改修工事はカラーベスト屋根材を全て撤去し、あらたに耐久性、断熱性を合わせ持つ屋根材の高耐久ガルバ鋼鈑のスーパーガルテクトで葺き替えをおこないました。

カラーベスト撤去
屋根、全撤去
防水下葺材貼り

撤去、清掃後、下地板などをチェックしてみると下地の木材は問題なくそのまま使用する事が出来るので既存の下葺材の上に新規のアスファルトルーフィング下葺材を貼っていきます。

スーパーガルテクト貼り開始

スーパーガルテクトはガルバ鋼鈑の裏にしっかりとした断熱材が張り合わせてあり、他の屋根材にはない特徴を持った断熱性の高い屋根材です。

本体葺き上げ
換気棟取り付け

本体葺き上げ後、屋根てっぺんに換気用の換気棟を取り付けて2階本館の屋根は完了です。

1階下屋
下屋、屋根材撤去
下屋、葺き替え

1階下屋、2階本館と全てカラーベスト屋根からガルバ鋼板屋根に張り替えました。

足場を撤去し、工事完了です。施工期間は10日、足場架け払いが前後1日づつの12日間でした。

スーパーガルテクト施工

屋根 棟板金交換工事

山梨市のH様よりご依頼をいただき、大風により飛散してしまった。棟板金の新規取り付けを行いました。

飛散してしまった箇所は一部分でしたが、チェックしてみると、全体的に劣化が激しく、この機会に全ての板金を交換する事になりました。

下地板の腐り
サビ、釘浮き
サビが目立つ塔屋

既存の板金と下地の木材を取り除きます。

板金下地の木材
木材撤去
新規下地板取り付け
棟板金施工

2階屋根、1階屋根全ての板金をとりかえました。ガルバリューム鋼鈑を使用していますので、サビ難く耐久性の高い板金です。

屋根てっぺんにある飾り

こちらもサビ、塗装ハゲがひどいです。今の所、雨漏りは起こしてないですが、取り替えます。

板金撤去
アスファルトルーフィング貼り
ガルバリューム鋼鈑貼り

板金関係は全て交換出来ました。板金が綺麗になりましので屋根面の塗装なども行いたくなりますが、今回は見合わせです。

ポリカ板ベランダテラス修理

昨年の台風で飛散してしまったテラスの屋根を修理、取り替え致しました。

飛散してしまったポリカ屋根の交換

石和町のT様よりご依頼をいただき、昨年の台風で飛ばされてしまい破損した、2Fテラス屋根の一部分を新しい物で復旧致しました。

テラスによってサイズが異なりますので、初めてお伺いした時にサイズを計って、ポリカ平板のメーカーへ注文しました。

修理前2Fテラス

部分的に足場を掛けての作業になりますが、問題無く取り替えが完了しました。

端の一枚を取り付け、ブラウン色

雨漏り修理 甲府市H様邸

雨漏りで、天井がビシャビシャと甲府市H様から修理の依頼です。

押入の天井から雨漏り

屋根に登り点検してみると、瓦と瓦の間の銅板谷どいに穴が空いていてそこからの雨漏りと判明。谷どい板金を交換する事になりました。

穴あき雨漏り箇所

まわりの瓦を一旦撤去し、板金谷どいを取り外します。

新しく加工した物へ交換

同じサイズで加工した、今度はステンレスの谷どいを設置し、回りの瓦を復旧します。

雨漏り修理完了 

瓦を積み直し、雨漏り修理完了です。